Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき)安政元年(あんせいがんねん)(1854)。
板元(はんもと):丸久(まるきゅう)(丸屋久四郎(まるやきゅうしろう))

このシリーズは広重(ひろしげ)豊国(とよくに)との双筆(そうひつ)(合作(がっさく)(えが)()け)になる東海道(とうかいどう)(つづき)ものです。
各絵(かくえ)上部(じょうぶ)宿駅(しゅくえき)風景(ふうけい)広重(ひろしげ)(えが)き、その(した)各宿(かくやど)関係(かんけい)のある人物(じんぶつ)豊国(とよくに)(えが)いていますが、二人(ふたり)代表的(だいひょうてき)浮世絵師(うきよえし)がそれぞれ、得意(とくい)とする分野(ぶんや)分担(ぶんたん)している人気(にんき)(たか)いシリーズでした。

(えが)かれている人物(じんぶつ)小栗判官(おぐりはんがん)伝説(でんせつ)主人公(しゅじんこう)一人(ひとり)照天姫(あまのてるひめ)で、地獄(じごく)からよみがえって土車(つちぐるま)熊野(くまの)まで(おく)られた(おっと)小栗(おぐり)を、(くるま)(つな)()いて(はこ)んだという(はなし)がこの()題材(だいざい)です。
この(はなし)当時(とうじ)有名(ゆうめい)なものでしたので、(とく)解説(かいせつ)をしないでも、街道(かいどう)(くるま)()女性(じょせい)というだけで照天姫(あまのてるひめ)だと()かったものでしょう。
上半部(じょうはんぶ)風景(ふうけい)宿場(しゅくば)からは(すこ)(はな)れた南湖(なんこ)松林(まつばやし)で、熊野(くまの)までの(なが)(みち)のりを暗示(あんじ)しているようです。

双筆五十三次 藤沢

(そう)(ひつ)五十三次(ごじゅうさんつぎ) 藤沢(ふじさわ)

製作(せいさく)時期(じき):明治(めいじ)5(ねん)(1872)(ころ)
板元(はんもと):沢村屋(さわむらや)

このシリーズは上部(じょうぶ)文人墨客(ぶんじんぼっかく)文章(ぶんしょう)()下部(かぶ)には(かく)宿駅(しゅくえき)ゆかりの故事(こじ)伝承(でんしょう)風景(ふうけい)(えが)かれています。藤沢(ふじさわ)()は、上部(じょうぶ)其角堂(きかくどう)(俳人(はいじん)穂積(ほづみ)永機(えいき)[1823~1904])の俳句(はいく)を、下部(かぶ)には茶屋(ちゃや)でお(ちゃ)()()女性(じょせい)姿(すがた)(えが)かれています。

表題(ひょうだい)の「(やま)(がえり)」の(やま)とは大山(おおやま)(雨降山(あふりやま))のことで、女性(じょせい)のうしろの縁台(えんだい)には、大山(おおやま)(まいり)をあらわす御神酒(おみき)(わく)(大山(おおやま)から(みず)(さけ)()(かえ)容器(ようき))が()かれています。また、右端(みぎはし)(えが)かれている(はしら)当時(とうじ)設置(せっち)されたばかりの「電信柱(でんしんばしら)」で、(かく)()(えが)かれて明治(めいじ)街道(かいどう)象徴(しょうちょう)しています。

書画五拾三駅 相模藤沢 山帰定憩

書画(しょが)五拾(ごじゅう)(さん)(えき) 相模(さがみ)藤沢(ふじさわ) (やま)(がえり)(じょう)(けい)

「かゐこやしなひ(ぐさ)」は、勝川(かつかわ)春章(しゅんしょう)北尾重政(きたおしげまさ)(えが)いた12(まい)(くみ)(そろい)(もの)で、それぞれが6(まい)ずつ担当(たんとう)しています。(かいこ)(そだ)て、生糸(きいと)()って、絹糸(きぬいと)(つく)り、製品(せいひん)()して()るまでの様子(ようす)(えが)いたもので、四番目(よんばんめ)作品(さくひん)です。 画面(がめん)上部(じょうぶ)には、「(かいこ)四度目(よんどめ)(やす)みを(おお)ねむりといいます。じきに()きる頃合(ころあ)いを見計(みはか)らって、(つぎ)用意(ようい)をしています」と場面(ばめん)説明(せつめい)()かれています。  (かいこ)は、四回(よんかい)脱皮(だっぴ)をしますが、脱皮(だっぴ)(あいだ)(うご)かなくなるので、それを「(みん)」といいます。この場面(ばめん)は、四回(よんかい)()脱皮(だっぴ)四眠(しみん))の様子(ようす)(えが)いています。四回(よんかい)脱皮(だっぴ)をした(かいこ)(おお)きく(そだ)ち、(まゆ)(つく)ります。 勝川(かつかわ)春章(しゅんしょう)は、宮川春水(みやがわしゅんすい)(こう)(すう)(こく)(まな)び、版画(はんが)版本(はんぽん)挿絵(さしえ)肉筆(にくひつ)浮世絵(うきよえ)活躍(かつやく)しました。(とく)役者絵(やくしゃえ)では、従来(じゅうらい)鳥居(とりい)()描法(びょうほう)から(はな)れ、写実的(しゃじつてき)役者(やくしゃ)似顔(にがお)(えが)き、好評(こうひょう)()ました。

かゐこやしなひ(ぐさ) 第四(だいよん)

養蚕(ようさん)製糸(せいし))は、幕府(ばくふ)奨励(しょうれい)(はん)殖産(しょくさん)政策(せいさく)により、幕末期(ばくまつき)には各地(かくち)(さか)んになり、養蚕(ようさん)製糸(せいし)にかかわる浮世絵(うきよえ)(さか)んに(えが)かれるようになりました。 「(かいこ)いとなみの()」は、(かいこ)から生糸(きいと)(つく)られる作業(さぎょう)過程(かてい)()にしたもので、作業(さぎょう)する人々(ひとびと)()じって七福神(しちふくじん)(はたら)いているユーモラスな作品(さくひん)になっています。(かいこ)から生糸(きいと)ができるまでの工程(こうてい)が8場面(ばめん)()けて(えが)かれています。 場面(ばめん)ごとに短冊形(たんざくがた)(なか)に、作業(さぎょう)内容(ないよう)()かれています。 ① ()まれた(かいこ)(そだ)てるために(かみ)(うつ)します ② (かいこ)(えさ)(くわ)()(こま)かに(きざ)んでいます ③ (おお)きくなった(かいこ)のために(くわ)()(あつ)めます ④ 十分(じゅうぶん)(そだ)った(かいこ)(はこ)()()けます ⑤ (まゆ)()て、綿(わた)にします ⑤綿(わた)()します ⑥ (まゆ)()いて、生糸(きいと)(つく)ります ⑦ ()になる(かいこ)(まゆ)(えだ)から()()します ⑧ ()になった(かいこ)(そら)(はな)します なぜか、⑤が2か(しょ)ありますね。(つづ)作業(さぎょう)だからでしょうか。説明(せつめい)()てくる綿(わた)は、木綿(もめん)ではなくて、真綿(まわた)です。真綿(まわた)は、(まゆ)()()()ばして綿状(めんじょう)にした(きぬ)(もと)です。()じって(はたら)いている七福神(しちふくじん)は、①大黒天(だいこくてん) ③布袋(ほてい) ④毘沙門天(びしゃもんてん) ⑤福禄寿(ふくろくじゅ) ⑥恵比寿(えびす) ⑦寿老人(じゅろうじん) ⑧弁財天(べんざいてん)です。神様(かみさま)たちも機嫌(きげん)よく(はたら)いています。七福神(しちふくじん)一緒(いっしょ)なら、(しつ)のいい生糸(きいと)ができあがりそうです。

(かいこ)いとなみの()七福神(しちふくじん)



Page Top