Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

題名(だいめい)不詳(ふしょう)(『(ひめ)(くらべ)双葉(ふたば)()草子(そうし)』より漁師(りょうし)(なみ)(しち)照手(てるて)(ひめ)

作者さくしゃ

春江(しゅんこう)(さい)(ほく)(えい) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど) 天保(てんぽう)

解説かいせつ

天保4年(てんぽうよねん)(1833)大阪(おおさか)上演(じょうえん)された『姫競双葉絵草子(ひめくらべふたばえぞうし)』より、漁師(りょうし)浪七(なみしち)(じつ)小栗判官(おぐりはんがん)家臣(かしん))が、悪者(わるもの)により(ふね)で浚(さら)われそうになった照手姫(てるてひめ)()(もど)場面(ばめん)(えが)かれます。
本作(ほんさく)波立(なみだ)(うみ)(うご)きと奥行(おくゆ)きを()って(えが)かれており、(うみ)画面上部(がめんじょうぶ)漆黒(しっこく)との色対比(いろたいひ)(あざ)やかである(てん)特筆(とくひつ)されます。
作者(さくしゃ)春江斎北英(しゅんこうさいほくえい)上方(かみがた)(きょう)大坂(おおさか))の浮世絵師(うきよえし)です。大阪(おおさか)役者絵(やくしゃえ)江戸(えど)役者絵(やくしゃえ)では、役者(やくしゃ)(かお)(えが)(かた)(こと)なります。また()りに金銀(きんぎん)頻繁(ひんぱん)(もち)いられることも特徴(とくちょう)で、本作(ほんさく)には照手姫(てるてひめ)衣装(いしょう)にその様子(ようす)がみられます。

サイズさいず

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう


Page Top