Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
東海道五拾三次之内 吉田之図
東海道五拾三次之内 吉田之図

資料名しりょうめい

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 吉田(よしだ)()()

作者さくしゃ

歌川国貞(うたがわくにさだ)三代(さんだい) 豊国(とよくに)詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど) 天保(てんぽう)

解説かいせつ

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)4年頃(ねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)吉田(よしだ) 豊川橋(とよがわはし)」の構図(こうず)(もち)いています。
吉田宿(よしだしゅく)は、城下町(じょうかまち)として(にぎ)わい、旅籠(はたご)茶屋(ちゃや)(おお)(のき)(つら)ねていました。背景(はいけい)(みぎ)にみえる吉田城(よしだじょう)は、やぐらに足場(あしば)()んで修復(しゅうふく)をしている様子(ようす)(えが)かれていますが、引用元(いんようもと)広重(ひろしげ)()では、作品(さくひん)特徴(とくちょう)アクセントともいえる“足場(あしば)(のぼ)って周囲(しゅうい)(なが)める職人(しょくにん)”の姿(すがた)(えが)かれていません。

これは、画面(がめん)全体(ぜんたい)のバランスを(かんが)みて、あくまで()(ひと)視線(しせん)手前(てまえ)美人(びじん)()かうように、という国貞(くにさだ)のシリーズ(とお)しての意図(いと)(かん)()れます。
その手前(てまえ)女性(じょせい)菅笠(すげがさ)をかぶり、(つえ)をついた、典型的(てんけいてき)旅装(りょそう)です。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

サイズさいず

中判縦(ちゅうばんたて)1(まい)(たて)25.6 (よこ)18.3

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10369

Page Top