資料名 |
相州江のしま詣の図七里が浜真景 |
作者 |
歌川広重 |
時代 |
日本 江戸 |
解説 |
制作時期:弘化年間(1844~48)頃。 板元:佐野喜 面右から左へ弧を描いて続く七里ヶ浜が描かれ、遠景には右から大山、七面山、龍ノ口、片瀬、南古(南湖)ノ浦、不二(富士)山、それに続く箱根、そして江の島が見渡せます。 手前の人物 は江の島参詣を終えて、七里ヶ浜を通って鎌倉の古寺を訪ねる人々でしょうか。画面右より、子どもの引く牛に乗る女性と、その連れの徒歩の女性が配され、中央には貝拾いに興じる若い女性の姿、画面左には江の島に向かう道中一息入れるために駕籠から降りようとしている女性がおり、その傍で額の汗を拭ったり草履を揃えている駕籠舁も描かれます。 画面左上隅の囲みに「江の島より鎌倉の道片瀬より稲村が崎まで海辺四十三町、六丁を壱里にとりて、七里ガ浜名づく風景の勝地にして諸国の嶋山津々浦々はるか海上に連なり、四時の壮観他に異なり」とあって、七里ガ浜の名の由来と四季を通じて風光明媚な様子を説明しています。画面右から左へ弧を描いて続く七里ガ浜が描かれ、遠景には右から大山、七面山、龍ノ口、片瀬、南古(南湖)ノ浦、不二(富士)山、それに続く箱根、そして江の島が見渡せます。手前の人物は江の島参詣を終えて、七里ガ浜づたいに鎌倉の古寺を訪ねる人々でしょうか。 子どもの引く牛に乗っていく女性とそのつれの徒歩の女性、その反対に江の島に向うのか、一息入れるために駕籠から降りようとしている女性、その傍で額の汗を拭ったり草履を揃えている駕籠舁 がいます。中央では貝拾いに興じる若い女性の姿もあります。このような足弱な女性や老人などが牛の背や駕籠などを利用したのは事実のようで、この様な牛飼いたちが七里ガ浜あたりで旅人を待ち受けて、鎌倉雪ノ下まで牛に乗せる話が、当時の紀行文や十返舎一九の『滑稽江之嶋土産』にも出ています。当時の江の島参詣の旅風俗がよく描かれている作品と言えます。 |
サイズ |
大判縦3枚続 縦37.3 横76.2 |
分類 |
浮世絵 |
資料番号 |
10050 |