ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類ごじゅうおんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワードふりーわーど:
東京(とうきょう)・万屋(よろずや)孫兵衛(まごべえ)版(ばん) 明治(めいじ)初期(しょき) たて50.0 よこ70.4 西京(にしきょう)(京都(きょうと))を振(ふ)り出(だ)しに、東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)を経(へ)て、上(あ)がりの日本橋(にほんばし)にいたる道中双六(どうちゅうすごろく)です。鉄道(てつどう)の開通(かいつう)は明治(めいじ)5年(ねん)(1872年(ねん))ですが、すでに日本橋(にほんばし)・品川(しながわ)・川崎(かわさき)には鉄橋(てっきょう)・鉄道(てつどう)が描(えが)かれ、それ以降(いこう)の制作(せいさく)であることが分(わ)かります。 各(かく)マスには名所(めいしょ)が描(えが)かれており、藤沢(ふじさわ)の遊行寺(ゆぎょうじ)(雪景色(ゆきげしき))は江戸時代(えどじだい)の風景(ふうけい)と変(か)わりありませんが、となりの平塚(ひらつか)の唐土ヶ原(もろこしがはら)の絵(え)には、人力車(じんりきしゃ)が見(み)られます。
東海道(とうかいどう)五十三駅(ごじゅうさんえき)道中(どうちゅう)明細(めいさい)双六(すごろく)