Fujisawa Net Museum

藤沢宿を研究しよう!

藤沢ふじさわは、江戸えど時代じだい整備せいびされた東海道とうかいどう宿場しゅくばまち藤沢ふじさわ宿しゅく」として発展はってんしました。現在げんざい東京とうきょう近郊きんこう位置いちし、湘南しょうなん代表だいひょうする観光地かんこうちとしても人気にんきのある藤沢ふじさわは、江戸えど時代じだいにはどのように人々ひとびとあつまる場所ばしょだったのでしょうか。絵図えずなどの資料しりょう使つかってまなびながら、まちの歴史れきしをたどってみましょう。

そもそも「東海道とうかいどう」ってなんだろう

東海道とうかいどう古代こだいから東西とうざいをつなぐ主要しゅようみちとして存在そんざいしていましたが、現代げんだいわたしたちがよくる「東海道とうかいどう」とは、江戸えど時代じだい整備せいびされた五街ごかいどうのひとつをいいます。
慶長けいちょう6ねん(1601)、徳川とくがわ家康いえやす江戸えど幕府ばくふひらかれるよりまえに、江戸えどきょうむす街道かいどう整備せいびおこないました。これが、現在げんざい東海道とうかいどうのはじまりといわれています。
はじめは、きょう朝廷ちょうていへの連絡れんらくのため、または軍事ぐんじてき整備せいびおも目的もくてきでした。その参勤さんきん交代こうたいでの大名だいみょう往来おうらいや、江戸えど中期ちゅうき以降いこうたびブームの影響えいきょうもあり、次第しだい交通こうつうりょうえ、庶民しょみんにもひろ利用りようされるみちとなっていきました。

東海道五十三次図

東海道とうかいどう五十三ごじゅうさんつぎ

藤沢ふじさわ宿しゅくって、藤沢ふじさわのどこにあったの?

正月しょうがつおこなわれる箱根はこね駅伝えきでん難所なんしょのひとつとしてられている「遊行ゆぎょうざか」、ここに時宗じしゅう総本山そうほんざんである藤沢山とうたくさん清浄しょうじょう光寺こうじ通称つうしょう遊行ゆぎょう)というおおきなおてらがあります。この遊行ゆぎょうのあたりが藤沢ふじさわ宿しゅく中心ちゅうしんとなっていました。
境川さかいがわはさんで、左岸さがん東側ひがしがわ)に位置いちする大鋸だいぎりまち右岸うがん西側にしがわ)の大久保おおくぼまち、さらに西側にしがわ坂戸さかどまちの、3つのまちから宿場しゅくば構成こうせいされていました。

東海道分間延絵図(一部抜粋)

東海道とうかいどう分間ぶんけんのべ絵図えず藤沢市ふじさわし教育きょういく委員会いいんかい複製ふくせい)」(一部いちぶ抜粋ばっすい

藤沢ふじさわ宿しゅくのおおきさ

歌川広重「東海道 四十四 五十三次之内 石薬師」

歌川うたがわ広重ひろしげ
東海道とうかいどう 四十四 五十三ごじゅうさんつぎうち 石薬師いしやくし

宿場しゅくばぐち設置せっちされた見付みつけえがいた作品さくひんです。
両脇りょうわきに、石垣いしがき土台どだいうえ土盛どもりがされている構造物こうぞうぶつえます。

藤沢ふじさわ宿しゅくは、東海道とうかいどう始点してんである江戸えど日本橋にほんばしからかぞえて6番目ばんめ宿場しゅくばです。日本橋にほんばしから藤沢ふじさわ宿しゅくまでの距離きょりは1218ちょうやく50㎞)でした。(※1やく4㎞)
宿場しゅくば範囲はんいをしめす目印めじるしとして、それぞれの宿場しゅくば江戸えどがわ東側ひがしがわ)ときょうがわ西側にしがわ)の入口いりぐちには「見付みつけ」が設置せっちされていました。藤沢ふじさわ宿しゅく範囲はんいは、遊行ゆぎょうざかにあった江戸えどかた見付みつけ東側ひがしがわ)から、台町だいまち坂戸さかどまち)にあったきょうがた上方かみがた見付みつけ)(西側にしがわ)までのあいだで、そのながさは12ちょう17けんやく1340m)ありました。
藤沢ふじさわ宿しゅく人口じんこうは、江戸えど後期こうきには4,089人、家数919軒、旅籠屋はたごやは45けんあったと記録きろくされています。

宿場しゅくば役割やくわり

宿場しゅくばのイメージというと、旅人たびびと休憩きゅうけいするための宿やど茶屋ちゃやなどがなら様子ようすおもかびますが、宿場しゅくば重要じゅうよう役目やくめとして「荷物にもつつぎ宿場しゅくばまではこぶための人足にんそく労働者ろうどうしゃ)や伝馬てんまうま)を用意よういすること」があります。このような荷物にもつひとえを「人馬じんば継立つぎたて」といいます。つまり、宿場しゅくばとは、荷物にもつをリレー方式ほうしき輸送ゆそうするための拠点きょてんともいえます。東海道とうかいどうでは日本橋にほんばしからきょうあいだで53かしょ拠点きょてんとなる宿場しゅくば設定せっていされたので、このことから東海道とうかいどうのことを「東海道とうかいどう五十三ごじゅうさんつぎ」ともんでいます。
この制度せいどがはじまった慶長けいちょう6ねん(1601)当初とうしょは、それぞれの宿場しゅくば毎日まいにち36ひき伝馬てんま用意よういすることが義務ぎむけられました。それが寛永かんえい17ねん(1640)には伝馬てんま100ぴき人足にんそく50にん用意ようい負担ふたんすることとなりました。東海道とうかいどう交通こうつうりょう増加ぞうか発展はってんがわかる記録きろくでもあります。

歌川広重「東海道 四十五 五十三次之内 庄野」

歌川うたがわ広重ひろしげ
東海道とうかいどう 四十五 五十三ごじゅうさんつぎうち 庄野しょうの

問屋場といやばでの人馬じんば継立つぎたてえがいた作品さくひんです。
うま荷物にもつなおしている様子ようすや、役人やくにん荷物にもつ書類しょるい確認かくにんしている様子ようすなどがえがかれています。

宿場しゅくば施設しせつ

問屋場といやば

人馬じんば継立つぎたておこな場所ばしょです。幕府ばくふ手紙てがみ荷物にもつつぎ宿場しゅくばまでおくとどけるための中継ちゅうけい地点ちてんです。藤沢ふじさわ宿しゅくでは、大久保おおくぼまち坂戸さかどまちにそれぞれ1かしょずつありました。

御殿ごてん

将軍しょうぐん専用せんよう宿泊しゅくはく施設しせつです。徳川とくがわ家康いえやす所領しょりょうとなった関東かんとう各地かくち拠点きょてんとしての御殿ごてん設置せっちしていきます。藤沢ふじさわ宿しゅくにあった御殿ごてんは、慶長けいちょう元年がんねん(1596)ごろ設置せっちされたと推定すいていされています。記録きろくでは、慶長けいちょう5ねん(1600)6がつ25にち徳川とくがわ家康いえやす利用りようしているのをはじめ、家康いえやす秀忠ひでただ家光いえみつ三代さんだいにわたり28かい利用りようされました。しかし、家光いえみつ以後いこう将軍しょうぐん上洛じょうらくきょうくこと)がおこなわれなくなると、御殿ごてん利用りようもなくなり、藤沢ふじさわ御殿ごてん天和てんな2ねん(1682)には廃止はいしされました。

本陣ほんじん

大名だいみょう幕府ばくふ役人やくにん宿泊しゅくはくする格式かくしきたか宿やどです。その土地とち歴史れきしのある旧家きゅうかなどのいええらばれました。藤沢ふじさわ宿しゅくでは、はじめは堀内ほりうち本陣ほんじんつとめていましたが、延享えんきょう2ねん(1745)の火災かさいにより類焼るいしょうし、以降いこう蒔田まいたわって本陣ほんじんをつとめました。

脇本陣わきほんじん

本陣ほんじんわりに利用りようする宿やどとして準備じゅんびしていました。大名だいみょう宿泊しゅくはくかさなってしまったときは、大名だいみょう身分みぶんによって本陣ほんじんわたして脇本陣わきほんじん移動いどうすることもありました。
藤沢ふじさわ宿しゅくでは、当初とうしょ大久保おおくぼまち坂戸さかどまちにそれぞれ1けんずつありましたが、のちは坂戸さかどまちの1けんのみとなりました。

旅籠屋はたごや

一般いっぱん武士ぶし庶民しょみん利用りようした宿やどです。現代げんだい旅館りょかんおなじように、食事しょくじとお風呂ふろがついて宿泊しゅくはくできました。
天保てんぽう14ねん(1843)には、藤沢ふじさわ宿しゅくには大久保おおくぼまち中心ちゅうしんにして45けん旅籠屋はたごやがあったと記録きろくされています。藤沢ふじさわ宿しゅく旅籠屋はたごやおおくは、部屋数へやすうが3,4しつ程度ていど小規模しょうきぼ宿やどおおかったようです。

高札こうさつ

江戸えど幕府ばくふめたおきてなどをいたいたものがかかげられていました。新聞しんぶんやインターネットなどもない時代じだいに、おおくのひと情報じょうほうつたわるように人通ひとどおおお場所ばしょ設置せっちされました。
藤沢ふじさわ宿しゅくでは、大鋸だいぎりばし遊行ゆぎょうばし)のちかくに、万治まんじ元年がんねん(1658)に設置せっちされました。たかさ2けんやく3.6m)、よこ3けんやく5.4m)、縦巾たてはば1けんやく1.8m)のおおきさで屋根やねきのものだったそうです。

一里いちりづか

江戸えど幕府ばくふは、街道かいどう沿いに日本橋にほんばしから1ごと(やく4m)につか設置せっちしました。これを一里いちりづかといいます。一里いちりづか街道かいどう両脇りょうわき設置せっちされ、つかうえには目印めじるしとなるようにまつえのきなどのえられました。

追分おいわけ

東海道とうかいどうから脇街道わきかいどう分岐ぶんきするところです。藤沢ふじさわ宿しゅくでは、大鋸だいぎりばし遊行ゆぎょうばし)のちかくからしまみちかれる追分おいわけと、四ツ谷よつやから大山おおやまみちかれる追分おいわけとく有名ゆうめいでした。

どんどんつながる?!藤沢ふじさわ宿しゅくとおるいろいろなみち

藤沢ふじさわ宿しゅくは、東海道とうかいどうのほかにも主要しゅようみちとおっており、交通こうつう要所ようしょとなっていました。

大山おおやまみち 大山おおやま伊勢原いせはら)への参詣さんけいみちとして発展はってんしました。大山おおやま目指めざみち各地かくちからつながっていましたが、藤沢ふじさわでは北部ほくぶとおる「柏尾かしおどお大山おおやまみち」と、四ツ谷よつやから分岐ぶんきする「田村たむらどお大山おおやまみち」がありました。
しまみち 東海道とうかいどうから分岐ぶんきしてしまかう参詣さんけいみちです。分岐ぶんきとなる大鋸だいぎりばし遊行ゆぎょうばし)のたもとには、しまいち鳥居とりいてられ、藤沢ふじさわ宿しゅく名所めいしょとして浮世絵うきよえにもよくえがかれていました。
鎌倉かまくらみち 鎌倉かまくらへつながるみちで、藤沢ふじさわ宿しゅくにも大鋸だいぎりからはいみちなど複数ふくすうありました。
八王子はちおうじみち 桑都そうと」としょうされ、養蚕ようさん織物おりもの発展はってんしてきた八王子はちおうじまでつづみちで、滝山たきやま街道かいどうともばれました。小田原おだわら北条ほうじょう時代じだいから主要しゅよう街道かいどうでありましたが、江戸えど時代じだい以降いこう藤沢ふじさわ宿しゅく農村のうそんをつなぐ商品しょうひん流通りゅうつうするみちとしての役目やくめがありました。
厚木あつぎみち 厚木あつぎつうじるみちで、座間ざま星谷ほしのや観音かんのんへの参詣さんけいみちでもあったので、ほしみちともばれました。また、厚木あつぎ街道かいどうともよばれ、八王子はちおうじみちおなじく流通りゅうつうみちとして利用りようされました。

明治めいじ以降いこう藤沢ふじさわ宿しゅく

横浜写真 題名不詳(江の島と人力車)

横浜よこはま写真しゃしん 題名だいめい不詳ふしょうしま人力車じんりきしゃ)」

しま背景はいけい砂浜すなはまに2だい人力車じんりきしゃうつっています。
人力車じんりきしゃしま観光かんこうおとずれている様子ようすをおさめた写真しゃしんです。

時代じだい明治めいじになり、鉄道てつどうかれ、蒸気じょうき機関車きかんしゃはしあたらしい交通こうつう時代じだいとなっても、しばらくのあいだ大鋸だいぎりばし遊行ゆぎょうばし付近ふきんしま鎌倉かまくらかう人力車じんりきしゃのステーションとしてにぎわっていました。人力車じんりきしゃ明治めいじになってひろまったあたらしいもので、駕籠かごよりはや移動いどうでき、うまるよりもやすかったため人気にんき交通こうつう手段しゅだんとなりました。
しかし、人力車じんりきしゃ盛況せいきょうながくはつづかず、明治めいじ22ねん(1889)に東海道とうかいどうせん全線ぜんせん開通かいつう明治めいじ35ねん(1902)に藤沢ふじさわ - 片瀬かたせげん江ノ島えのしまかん参詣さんけい電車でんしゃとしての江之島えのしま電気でんき鉄道てつどう(のち江ノ島えのしま電鉄でんてつ)が開通かいつうすると、その利用りよう次第しだいっていき、人々ひとびとにぎわいの中心ちゅうしん藤沢ふじさわえき周辺しゅうへんあつまっていきました。

もっと藤沢ふじさわ宿しゅくについて調しらべてみよう

神奈川かながわ県内けんないのほかの宿場しゅくば調しらべてみよう
国土こくど交通こうつうしょう関東かんとう地方ちほう整備せいびきょくホームページ
東海道とうかいどうへのいざない」

神奈川かながわ県内けんない東海道とうかいどう宿場しゅくばやその歴史れきしについてかりやすく紹介しょうかいしているサイトです。

ちかくの博物館はくぶつかん学習館がくしゅうかんってみよう

神奈川かながわ県内けんないにある博物館はくぶつかん

神奈川かながわ県立けんりつ歴史れきし博物館はくぶつかん

この博物館はくぶつかんには5万点まんてん以上いじょう資料しりょう収蔵しゅうぞうされています。また、展示品てんじひん理解りかいふかめやすくするどもけの体験たいけん講座こうざ実施じっしされています。

横浜市よこはまし歴史れきし博物館はくぶつかん

横浜よこはまかんする歴史れきし文化財ぶんかざいなどのビデオをたり、マジックビジョンというひともの立体りったいてきえる装置そうちによって、当時とうじ人々ひとびとらしの様子ようすることができます。

茅ヶ崎市(ちがさきし)博物館(はくぶつかん)

郷土きょうど歴史れきしつたえる資料しりょう永久えいきゅう保存ほぞんする資料館しりょうかんです。さまざまなワークショップや展覧会てんらんかいなど教育きょういく普及ふきゅう活動かつどう展開てんかいしています。

平塚市ひらつかし博物館はくぶつかん

相模川さがみがわ流域りゅういき自然しぜん文化ぶんか」をテーマに活動かつどうしている地域ちいき博物館はくぶつかんです。

Page Top