日本中から多くの観光客が訪れる江の島は、江戸時代も人気の観光地でした。神奈川県の指定史跡名勝で、歴史や自然など、さまざまな文化財の宝庫と言われています。
江の島の歴史について調べていきましょう!
江の島ってどんな島?
江の島は、神奈川県藤沢市相模湾の海岸にある小島です。
境川の土砂の堆積によって、干潮時には湘南海岸と陸続きになるという特徴があります。海岸と橋でつながれており、車でも徒歩でも簡単に渡ることができるため、現在はオシャレなお店がたくさんある観光地としても人気があります。
江の島っていつからあるの?
江の島の誕生は今から約2万年前。藤沢市の東南部にある「片瀬」から離され、独立した島となったのが始まりです。陸から独立した島でしたが、縄文時代の住居あとや土器などが発見されていて、早くから人が住んでいたことが確認できます。
鎌倉時代の将軍 源頼朝は、1182年に江の島で奥州藤原氏との戦いの戦勝祈願を行い、鳥居を奉納した、と『吾妻鏡』に記されています。また、江戸時代には弁財天信仰が庶民の間で盛んになり、江の島を訪れる人が多くなりました。
しかし、当時の江の島は、橋も開通していなければ、周辺に電車も走っていませんでした。
いつ頃から今のような姿に変わっていったの?
片瀬から離れて孤島となった江の島ですが、1216年に江の島と対岸片瀬との間の海底が隆起したことをきっかけに、人々は徒歩で江の島を行き来できるようになりました。
1897年(明治30年)に江の島と片瀬の間に橋が架けられ、1902年(明治35年)に藤沢から片瀬(現江ノ島駅)間に電車が開通しました。
洲鼻から架けられた江の島桟橋
鵠沼停車場の江ノ電
(左)江の島弁天橋(右)江の島大橋
● 江の島の歴史年表
1891年(明治24年) | 江の島に初めて桟橋が架けられる |
---|---|
1897年(明治30年) | 江の島・片瀬(洲鼻)間の桟橋が完成する |
1902年(明治35年) | 藤沢~片瀬間に江之島電気鉄道(通称江ノ電)が開通する |
1909年(明治42年) | 江の島に初めて電灯が開設される |
1910年(明治43年) | 江之島電気鉄道の区間が藤沢~鎌倉間に広がる |
1929年(昭和4年) | 小田原急行電鉄 江之島線が開通する |
1940年(昭和15年) | 江の島に水道が敷かれる |
1949年(昭和24年) | 人道橋である「江の島弁天橋」が完成する |
1962年(昭和37年) | 車道橋である「江の島大橋」が完成する |
1964年(昭和39年) | 東京オリンピックのヨットレースが開催される |
江の島にはこんな人達が訪れていた!
源頼朝
鎌倉時代の将軍である源頼朝は1182年に、真言宗の僧である「文覚上人」、武士47名とともに江の島へ渡り、奥州藤原氏との戦の勝利祈願を行いました。また、この時、頼朝は江の島に鳥居を奉納しました。
一遍
民衆に踊り念仏を勧めるために全国を遊行した時宗の開祖である一遍は1282年に、布教のために鎌倉を訪れようと試みますが、八代執権の北条時宗に阻止されました。そのため、片瀬で布教を、江の島で修業を行ったと伝えられています。
徳川家康
江戸時代の将軍である徳川家康が1600年に江島神社を訪れると、武士だけでなく、庶民にも江の島詣が流行し、多くの人々が江の島を訪れるようになりました。
E.S.モース
大森貝塚を発見したことで有名な動物学者のモース博士は、当時腕足類(触手動物の一種)の研究をしていました。当時の日本には腕足類が多く生息していたため、モース博士は1877年に来日し、江の島の漁師の網小屋を「臨海実験所」に改造し、採集活動を行いました。
サムエル・コッキング
医療器具等や医薬品、骨董品、植物などを扱う貿易商人であったサムエル・コッキングは、妻 宮田リキ名義で1880年頃、江の島に土地を購入し、別荘を建てたり温室付の植物園を開設しました。植物園は現在「江の島 サムエル・コッキング苑」と呼ばれ、有料観光施設として運営されています。
観光名所の歴史を知ろう!
江の島弁天橋
江の島への橋は 1891 年(明治 24 年)に架けられた桟橋がはじまりですが、 1923 年(大正 12 年)に関東大地震による津波で流出しました。その後、コンクリート製の橋として架け直されたのがこの「江の島弁天橋」です。 1964 年(昭和 39 年)の東京オリンピックでは、江の島がヨット競技会場となり、ヨットハーバーが建設され、あわせて自動車専用の「江の島大橋」が造られました。「江の島大橋」が完成したことにより、「江の島弁天橋」は歩道と自転車専用の橋となり、現在も江の島を訪れる観光客に利用されています。
青銅鳥居
江の島の弁財天信仰の隆盛を伝える建造物として、江の島の入口に 1747 年に建てられました。多くのお店が連なり、観光スポットとなっている江島神社への参道の前に現在建っているのは、1821 年に再建されたものです。 1997 年(平成 9 年)に藤沢市の指定文化財となりました。
岩本楼
鎌倉時代からある施設ですが、もとは江の島の施設管理を担う「岩本坊」という別当寺でした。江戸時代になると宗教権、支配権、経済権を掌握する総別当「岩本院」となりました。
岩本院は、江島神社にお参りに訪れた人の休憩所、宿泊所としても役割を担っていました。岩本院はそれまで宿坊だったことを活かし、 1874 年(明治 7 年)に「岩本楼」という旅館へと変わりました。国登録有形文化財の「岩本楼ローマ風呂」や「弁天洞窟風呂」を推しに現在も運営しています。
江島神社
「日本三大弁財天」のひとつ江島神社は、田寸津比売命を祀る「辺津宮」、市寸島比売命を祀る「中津宮」、多紀理比売命を祀る「奥津宮」の 三宮からなります。
江島神社の始まりは 552 年、欽明天皇の命により江の島の南の洞窟に宮を建てたことであるとも伝えられています。鎌倉幕府の将軍や、執権・代々の領主から崇敬を受けたり、江戸時代に江島弁財天への信仰が集まり、江の島詣の人々で賑わうなど、歴史の古い神社です。
サムエル・コッキング苑
前身の「コッキング植物園」は、さまざまな植物が栽培され、当時としては高い技術水準の温室も作られた施設でした。 1923 年(大正 12 年)に関東大地震の被害を受けましたが、 1949 年(昭和 24 年)から藤沢市営の「江の島植物園」として一般公開されるようになりました。さらに 2003 年(平成 15 年)に整備が行われ、サムエル・コッキング苑としてリニューアルオープンしました。敷地内には、江の島シーキャンドル(江の島展望灯台)もあり、江の島のシンボルとして親 しまれています。
ヨットハーバー
岩場の埋め立てにより東京オリンピックのヨット競技場として整備され、 1964 年(昭和 39 年)に完成しました。オリンピック終了後は一般人も利用できる施設として開放され、また、湘南港は数々のヨットレースが開催され、日本のヨット活動の普及に貢献してきました。 2020 年の東京オリンピックでは、セーリングの競技会場として使用されました。
もっと調べてみよう!
実際に見に行ってみよう!
ここで紹介した施設を実際に見に行ってみましょう。
また、この他にも江の島には歴史のある建物や遺跡がたくさんあります。実際に目で見て感じたことをお家の人やお友達と話し合ってみるのもいいですね!
近くの資料館に行ってみよう!
藤沢市文書館
江の島に関する紀行文をはじめ観光、漁業などについて書かれた資料、一遍について書かれた資料、藤沢に係りのある個人についての日記などが収蔵されています。
藤澤浮世絵館
江の島の浮世絵などが実際に見られます。