Fujisawa Net Museum

昔の道具について研究しよう~ウス編~

モチつきウスはなぜのこった?

いつでもうことができ、ひとつずつビニールぶくろれられていて、べたいときにすぐにべることができるモチを、わたしたちは、特別とくべつ食品しょくひんかんがえているわけではありません。しかしいまから30年前ねんまえごろまでは、幼稚園ようちえん学校がっこう地域ちいき行事ぎょうじなどでモチつきをしたり、お正月しょうがつさんにちはモチを中心ちゅうしん食事しょくじをするなど、まだモチが「特別とくべつ食品しょくひん」であった時代じだいがありました。

さて、ウスとキネはモチをつくるためだけに使つかわれてきた道具どうぐですが、モチが「特別とくべつ食品しょくひん」であったために、わざわざウスとキネによるモチつきをつづけてきたともえるのです。モチつきはタイヘンだからフクロ入りのもちでまにあわせましょうか・・・とはならなかった理由りゆうがきっとあるのです。

現代げんだいでは、あまり使つかわれることがなくなったウスとキネですが、和菓子わがしさんや餅屋もちやさんでは、機械きかい使つかってモチやダンゴをつくっています。それらの機械きかいにはモチやダンゴをつく方法ほうほうに、ローラーや歯車はぐるま圧迫あっぱくしたりする方法ほうほうと、動力どうりょくでキネを方法ほうほうがあり、「キネづき」のモチとうたっています。

うすってなに?

いまではモチつきの道具どうぐとしてられるウスとキネですが、もともとは「こなつくり」(こなひき)の道具どうぐとして、ひとがものつくるために重要じゅうよう役目やくめっていた道具どうぐです。
現代げんだい使つかわれている、モチつきのウスとキネは、いまからおよそ300年前ねんまえには使つかわれはじめていたとかんがえられています。そのころ、しごとの目的もくてきおうじて、ウスとよばれる道具どうぐが、それぞれにかれていったらしいのです。そのため、現代げんだいではまったくことなるかたちをした道具どうぐが、おなじ「ウス」という名前なまえでよばれているのでしょう。それでは、ウスを使つかってするしごとの目的もくてきとはなんでしょうか。

ヒキウス

ヒキウス

ツキウス

ツキウス

キネ

キネ

ひとつは、コメやムギ(大麦おおむぎ小麦こむぎ)、ソバなどをれたあとのカラをってべられるようにするための「だっこく」作業さぎょう、もうひとつはコメやムギ、ソバなどの「だっこく」をすませたあとや、ダイズなどのまめを「こなにする」ための「せいふん(製粉)」作業さぎょう、さらに、モチをつくったりするための「もちつき(調理ちょうり?)」などの作業さぎょうがあります。

さて、ウスとよばれる道具どうぐには、おおきくふたとおりの種類しゅるいがあります。ひとつは、キネというぼうでついて、もちやだんごをつくるためのもののなかまを「ツキウス」とよびます。もうひとつは、2ひらたいいしなどを上下じょうげかさねて、いしいしあいだにコメやムギなどのまめれてこすり、こなをつくる「ヒキウス」(「スリウス」ともいう)という道具どうぐがあります。
さらにややこしいことに、ウスの材質ざいしつによって「イシウス(石臼)」というかたがありますが、おおくの場合ばあい石臼いしうすはヒキウスであることがおおいですが、ときにはツキウスもあります。

ここでモチつきウスのなかまをてみましょう。直径ちょっけい60センチぐらいの丸太まるた小口こぐちってくぼめたものが、現代げんだいのモチつきウスです。キネは直径ちょっけい10センチ×ながさ40センチぐらいのみじかぼうに1メートルぐらいの横棒よこぼうけられています。これを「ヨコギネ」といいます。
また、100年前ねんまえまでは使つかわれていたウスとキネのなかまには、「ニトバル(二斗ばる)」とよばれるだっこく(脱穀)よう大型おおがたのウスとヨコギネがあり、藤沢市ふじさわしでもむぎ脱穀作業だっこくさぎょうのために、むかしはさかんに使つかわれていました。ニトバルで使つかわれるキネは、とてもおおきくておもく、ける打撃面だげきめんには刃(は)とよぶするどいふちけられています。

タテ臼(クビレ臼)

タテうす(クビレうす

タテギネ

タテギネ

モチつきウスとニトバルのほかには、もっとむかしから使つかわれてきた「タテウス(竪臼)」「タテギネ(竪杵)」があります。これはモチつきウスよりもぶりで、キネはぼうのようです。「タテウス」は胴体どうたいがくびれていることから「クビレウス」というもあります。もっともふるくから(1000ねんいじょうむかしから)使つかわれてきたウスですが、もともとはコメやムギのつぶからコナをつくるための道具どうぐとして使つかわれてきたものです。300ねんぐらいむかしからコナづくりのしごとを「ヒキウス」でするようになったあとも、おまつりのものづくりのためだけに使つかわれつづけてきたため、農家のうかでは昭和しょうわ時代じだい(やく40年前ねんまえ)までたいせつに保管ほかんしていました。

回転式かいてんしきうすについて調しらべてみよう!

小麦粉こむぎこ米粉べいふんなど、農家のうかものにするこな自分じぶんいえつくらずにってくるようになったのは、ここ60ねんほどのことです。ソバやダンゴをつくるためにウスとキネを使つかって「ついて」「コナ(粉)」をつくるには、たいへんな労力ろうりょく時間じかんがかかりました。そのため、むかしから「ソバ」「ウドン」「ダンゴ」「モチ」は、おいわいやおまつり、お客人きゃくじんをもてなすための「ごちそう」とされてきたのです。
コメやアワ、ヒエ、キビなどかわってつぶのまま調理ちょうりしてべる「粒食(りゅうしょく)」にたいして、コムギやソバなどコナにひいてから調理ちょうりしてべる「粉食(ふんしょく)」というかた習慣しゅうかんがあります。

ソバやウドンなどは、現在げんざいでは、どれも手軽てがるもの代表だいひょうのようにおもわれていますが、そのようにかんがえられる原因げんいんとなったのは、ヒキウス(スリウス)が一般いっぱんいえ普及ふきゅうしてコナづくりがらくになったためでしょう。いまから300ねんほどまえからそうなったとかんがえられています。コナづくりがらくになったために、食生活しょくせいかつがそれまでとはおおきくわり、毎日まいにち食事しょくじのこんだてにダンゴがおお登場とうじょうするようになりました。

回転式の石臼

これは回転式かいてんしき石臼いしうすです。右手前みぎてまえ部品ぶひんたけおび(タガ)で固定こていしてあります。部品ぶひんにはあなけられており、ここにぼうをさしこんで「」にします。このようなヒキウスは、ほとんどがいしつくられているので、ふつう「イシウス(石臼)」とよばれていますが、石製いしせいのツキウスもあるため、ここではヒキウスとんでおきます。おおくのヒキウスがいしつくられている理由りゆうは、コメやムギのをすりつぶしてコナをつくるために、石材せきざい重量じゅうりょうちからとして利用りようするとともに、石材せきざいかたささを能力のうりょくとして利用りようするためです。

回転式の石臼
ヒキウスのしくみ

円柱状えんちゅうじょうの2いしはそれぞれ中心ちゅうしんあなけてあり、中心ちゅうしん心棒しんぼうれて上下じょうげかさねます。うえいしうわウス、したいししたウスとび、上下じょうげいしわさっためんには、みぞってあります。うわウスの上面じょうめんはくぼめてあって直径ちょっけい5センチほどのあながすりあわせめんにまでとおしてけられてあります。このあなを「モノクバリ」とよび、コメやムギのやマメなどをれていきます。
うわウスにけられたをもって、左回ひだりまわし(アナログ時計どけいはりすす方向ほうこうぎゃくまわし)にゆっくりとまわしてウスのわせをすりあわせていきます。モノクバリからちていったコメやムギのやマメは、すりあわせめんられたみぞにはさまってつぶれ、円柱えんちゅう外側そとがわころにはこまかなコナになっています。ただし、まわすスピードやモノクバリからおくやマメのりょうによっては、コナのこまかさがわってきますので、コツがいります。

いしのヒキウスのすりあわせめんにきざまれたみぞは、おおきくけてふたつのパターンがあることがられています。ひとつは6区画くかくみぞるものと、もうひとつは8区画くかくみぞるものです。藤沢ふじさわ市内しないではどちらも確認かくにんされていますが、いっぱんに東日本ひがしにほんは6区画くかくおおく、西日本にしにほんには8区画くかくおおいとわれています。これは、ヒキウスをつく技術ぎじゅつった人々ひとびと別々べつべつ集団しゅうだんつく活動かつどうした結果けっか東日本ひがしにほん西日本にしにほんかたよりがしょうじたためと説明せつめいされています。また、石製いしせいのヒキウスの材料ざいりょうとなる石材せきざいは、地元じもとでとりやすいものを加工かこうしたようです。藤沢ふじさわ市内しないでは、安定あんていした安山岩あんざんがん使用しようしたものがおおられますが、なかにはタマネギのかわのように劣化れっかしてしまういしつくられたヒキウスも見受みうけられます。もともと石製いしせいのヒキウスは、ふつうの農家のうかではせないほど高価こうかで、てら有力者ゆうりょくしゃだけが所有しょゆうしたようです。コナをかんたんにはれられない時代じだいが、ながつづいていたことでしょう。そのような一めんからは、江戸時代えどじだい年号ねんごうきざまれた石製いしせいのヒキウスが注目ちゅうもくされます。
このようなヒキウスを使つかってコナをひく技術ぎじゅつは、日本にほんには千年せんねん以上前いじょうまえ外国がいこくからつたえられたとかんがえられています。ヒキウスを左回ひだりまわしにつかうことは、その当時とうじからつたえられてきたとかんがえられます。なぜなら、世界中せかいじゅう左回ひだりまわしが多数派たすうはとなっているからです。ヒキウスを右回みぎまわしで使う地域ちいきもないわけではありませんが、ごくかぎられています。とてもふる起源きげんいしのヒキウスでコナをつくる文化ぶんかは、パンをいてべる文化ぶんか一部いちぶとして世界中せかいじゅうつたえられたからとするせつがあります。

いろんなうすてみよう!

わたしたちののまわりから、姿すがたしてしまった石製いしせいのヒキウスですが、まち手打てうちそばなどでは、現代げんだいでもわざわざ使用しようしているれいもあります。
ここで藤沢市ふじさわし収蔵しゅうぞうしているさまざまな石製いしせいヒキウスをてみましょう。

とうふの原料げんりょう(呉汁ごしる)をつくるためのウス

ダイズとみずをいっしょにすることで、
とうふの原料げんりょうとするゴシル(呉汁)をつくることができます。
直径ちょっけい50センチほどの大型おおがたのウスです。

とうふの原料(呉汁)を作るためのウス
抹茶まっちゃのコナをつくるためのウス

チャウス(茶臼)とよばれるウスです。
客人きゃくじんをもてなすために主人しゅじんちゃをひくことは、
最高さいこうのもてなしとされていました。

抹茶のコナを作るためのウス
コネバチのなか使つかうことができるヒキウス

直径ちょっけい20センチ程度ていど小型こがたのヒキウスで花崗岩かこうがんなどのしろいしつくられていることがおおいようです。
ウドンやダンゴをつくるためにすこしだけコナがしいときには、
コネバチのなかでコナをひき、ウスをどけてから材料ざいりょうづくりにすぐにりかかれるのでべんりです。

コネバチの中で使うことができるヒキウス

もっと調しらべてみよう!

むかしのひとのくらしを調しらべてみよう

さまざまなウスをはじめ、むかしのひとの日常にちじょう生活せいかつは、現代げんだいわたしたちからおどろくことばかりです。博物館はくぶつかん資料館しりょうかんかけて、調しらべてみることをおすすめします。

神奈川かながわ県立けんりつ歴史れきし博物館はくぶつかん
むかしのひとのくらしを体験たいけんしてみよう

企画展きかくてん特別展とくべつてんごとに様々さまざまなイベントが開催かいさいされています。また、ものづくりワークショップが開催かいさいされていたり、敷地しきちちかくの公園こうえん遺跡いせき直接ちょくせつることができます。

横浜市よこはまし歴史れきし博物館はくぶつかん
Page Top