浮世絵は人々の暮らしや社会の様子を描く絵画で、江戸時代の庶民文化のひとつとして広まりました。
ゴッホなどのヨーロッパの画家たちにも影響を与え、世界からも注目されています。
藤沢の地は歌川広重の有名作品である東海道五拾三次にも描かれています。
藤沢と浮世絵のゆかりについてみていきましょう!
浮世絵って何?
浮世絵とは、江戸時代に生まれた絵です。当時の世の中が描かれており、美人(女性)や歌舞伎役者などの人物や、日本各地の名所などいろいろなものが描かれました。
浮世絵のはじまりは江戸時代、17世紀後半からとされています。この当時の浮世絵は墨色の単色刷りでした。その後、18世紀後半から色鮮やかな多色刷りの浮世絵が作られるようになりました。この多色刷りの浮世絵を「錦絵」と呼びます。
浮世絵の多くは木版画で作られていました。版画にすると同じものをたくさんつくることができるので安く、大勢の人が手にすることができました。今でいうアイドルのプロマイドやポスターのようなものでしょうか。
このように、浮世絵は庶民でも気軽に手に入れることができたため、眺めたり、おもちゃのように切り抜いて遊んだりと庶民の娯楽として親しまれていました。
なぜ浮世絵というの?
「うきよ」という言葉は江戸時代以前からありました。この言葉は平安時代から伝わる仏教的無常観が関係しています。江戸時代以前は戦など辛いことばかりで、憂うべきものだったため、現世のことを「憂き世」と言い、人々は来世へのあこがれを抱いていました。憂世とは、世を憂くこと、つまりは “辛くて悲しい世の中・変わりやすい世間” という意味です。
しかし、江戸時代になると、農業の生産力も向上して人口は増え、庶民も文化を楽しむほどになりました。人々は人生を謳歌するようになり、この世もかならずしも辛いものではなくなり、むしろ浮かれて楽しむほどになりました。このように人々の中で現世のとらえ方が「憂き世」から「浮き世」へと変わりました。
その「浮世」を描いたものとして、「浮世絵」と呼ばれています。
浮世絵は西洋の画家に影響を与えた…?!
浮世絵の左右非対称や余白を生かす描き方、一部分を拡大したり、切り取ったりしたような描き方、色を面としてとらえて描く手法は、当時の西洋絵画にはなかったので、浮世絵を見た西洋の人たちを驚かせたといわれています。
浮世絵に影響を受けた画家の一人に、オランダ出身のフィンセント・ファン・ゴッホがいます。ゴッホは、浮世絵を油絵で模写したり、400点以上もの浮世絵を所有したりと、浮世絵に高い関心をもっていました。
浮世絵にはどんな名所が描かれているの?
浮世絵に描かれた名所の一つに、東海道五拾三次の宿場町が挙げられます。
東海道とは江戸時代に整備された道のひとつで、江戸(今の東京)から京都をつないでいました。昔は車や電車がなかったため、旅をする人はこういう道を歩いていました。東海道には休憩するところや、泊まるところ、食事をするところである「宿場」が53カ所ありました。これを東海道五拾三次と呼びます。
藤沢市にも東海道の宿場がありました。「遊行寺」というお寺の東側を通る坂道が昔の東海道です。遊行寺の山門前には宿場町が広がり、道の両側には「はたご」と呼ばれる宿がたくさんありました。
東海道五拾三次 藤沢宿
作者:歌川広重
藤沢宿 七
作者:渓斎英泉
また、江の島も浮世絵にたくさん描かれています。江の島は江戸時代から人気の観光地であり、江の島詣は一大ブームとなりました。浮世絵には富士山やと合わせて描かれていたり、江の島初詣の人々の様子が描かれたりしています。
江之嶋七里ヶ浜
作者:昇亭北寿
江の嶌もうで
作者:三代 歌川豊国
昔の藤沢はどんなところだったの?
東海道の宿場町として発展した藤沢には「時宗総本山遊行寺」という大きなお寺があります。また、信仰の地・行楽の地とされていた江の島や大山への入口でもあったので、藤沢には、江戸から多くの人々が訪れました。
藤沢宿の代表的な名所としては、「時宗総本山遊行寺」、「遊行寺橋」、江の島道の入口である「江の島一ノ鳥居」、大山道の入口である「四ツ谷の立場」などがありました。
藤沢山遊行寺
作者:山岸主計
東海道五拾三次之内 藤沢(保永堂版)
作者:歌川広重
東海道七 五十三次之内 藤沢
四ツ谷の立場(蔦屋版)
作者:歌川広重
藤沢とゆかりがある歴史物語がある?!
小栗判官照手姫伝説をみなさんは知っていますか?小栗判官照手姫伝説とは、妻である照手姫の一門に殺された主人公の小栗判官が、閻魔大王の計らいでよみがえり、照手姫と再会を果たして一門に復讐するという物語です。
藤沢宿は、遊行寺に深い縁をもつ「小栗判官照手姫伝説」の影響から、「藤沢といえば小栗判官」と言われていました。浮世絵にもたびたび小栗判官照手姫伝説に登場する小栗判官・照手姫・鬼鹿毛が登場しています。
東海道五十三次内 藤沢 小栗判官
作者:歌川国貞
役者見立東海道という作品群の1つです。
役者見立東海道は、各宿場にゆかりある歌舞伎の登場人物を演じる人気役者の姿を大きく描き、上部に宿場の風景が描かれているのが特徴です。
双筆五拾三次 藤沢
作者:歌川広重、三代 歌川豊国
当時もっとも人気のあった2人によって描かれた作品です。
東海道五拾三次之内 藤沢
作者:歌川芳員
各地の説話をユーモアある表現で描いたものです。説話とは語り伝えられた神話や伝説、民話のことです。右側にいる女性が照手姫だとされています。
浮世絵の伝統は途絶えてしまったの?!
「今を写す」浮世絵は、幕末から明治にかけて、日本各地の名所を描いた名所絵、江戸時代の事物にはない建造物や催し物、人々の洋装(和服でなく洋服を着ること)を描いた開化絵、報道的な性格をもった錦絵新聞など、描く範囲が広がり、“世の中を紹介する”という新たな役割を担うようにもなりました。
やがて、新聞や写真などの他のメディアの台頭により、報道としての役割が低くなり浮世絵は衰退していきましたが、絵師が画家に転じたことによって、浮世絵の伝統は他のジャンルの絵画へと受け継がれています。
もっと調べてみよう!
★藤澤浮世絵館に行こう★
藤澤浮世絵館では、浮世絵すり体験や、浮世絵のことを知ることができるタッチパネルなどがあります。また、藤沢や浮世絵に関する史料をたくさん見ることができます。間近で浮世絵を見たり、自分で浮世絵を摺ったりすることで新たな発見があるかも…!
浮世絵すり体験コーナー
開催時間:日 13:00~17:00(展示替え等による休館日を除く)
するときのコツをお教えするので誰でも簡単に体験できます!!すった作品は持ちかえることができるよ!
展示コーナー
浮世絵館にはたくさんの浮世絵が展示させています。
解説パネルもたくさんあるから、より深く浮世絵について学べるよ!
ゲームコーナー
東海道のすごろくや、浮世絵をくわしく解説したタッチパネルがあります。
友達やおうちの人と遊びながら浮世絵や藤沢のことを学んじゃおう!
ライブラリーコーナー
藤沢や浮世絵についてのいろいろな本がおいてあります。
学校の図書館には置いていない本がたくさん!ぜひ寄ってみてね!