Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

増壹阿鋡経(ぞういつあごんきょう) (まき)(だい)(さん)(じゅう)(ろく)

作者さくしゃ

時代じだい

日本(にほん) 奈良(なら)

解説かいせつ

平成(へいせい)8(ねん)(1996)3月1日(がつついたち)指定(してい)(たて)27.6㎝/天平宝字(てんぴょうほうじ)2(ねん)(758)4(がつ)21(にち)勘経(かんぎょう)((きょう)のつき()わせ)・対読(たいどく)(()()わせ)、翌年(よくとし)12(がつ)16(にち)書写(しょしゃ)奥書(おくがき)がある古写経(こしゃきょう)市内現存(しないげんそん)最古(さいこ)史料(しりょう)です。巻首端裏(かんしゅはしうら)奥題下(おくだいか)の2ヵ所(かしょ)に、隷書体(れいしょたい)無郭(むかく)朱印(しゅいん)善光(ぜんこう)」が()されていることから、「善光朱印経(ぜんこうしゅいんきょう)」とも()ばれています。奥書(おくがき)用紙数(ようしすう)18とありますが、現存(げんそん)するのは8(まい)で、(だい)8()から(だい)17()(うしな)われています。全体的(ぜんたいてき)保存状態(ほぞんじょうたい)()く、勘経(かんぎょう)書写(しょしゃ)校正(こうせい)装丁(そうてい)(いた)制作(せいさく)についての奥書(おくがき)貴重(きちょう)です。「善光朱印経(ぜんこうしゅいんきょう)」は奈良後期(ならこうき)(おこな)われた写経事業(しゃきょうじぎょう)遺巻(いかん)で、本巻(ほんかん)(ふく)全国(ぜんこく)で32(かん)確認(かくにん)されています。所有管理者(しょゆうかんりしゃ)清浄光寺(しょうじょうこうじ)遊行寺(ゆぎょうじ)

サイズさいず

分類ぶんるい

文化財(ぶんかざい) () ()指定(してい)重要文化財(じゅうようぶんかざい)書跡(しょせき)

資料番号しりょうばんごう

90041

Page Top