資料名 |
江の島道入口鳥居の沓石 |
作者 |
|
時代 |
日本 明治 |
解説 |
令和3年(2021)2月1日指定 縦・横 最大85㎝×85㎝ 高さ約50㎝ 鳥居の柱の土台の石です。現在、遊行寺宝物館の入口両脇に置かれていますが、もとは旧東海道から分かれて南下する江の島道の入口(藤沢1丁目。遊行寺橋西詰。自動車排出ガス測定局付近)にあった江島神社遥拝鳥居の沓石です。文政六年(1823)に建てられた青銅製鳥居(二代目。初代は明和六年・1769)が、明治十三年(1880)十一月の藤沢宿大火で焼損し、翌明治十四年四月に木造(木柱銅板巻き)として再建(三代目)された際の沓石であることが、沓石の側面に刻まれた銘文からわかります。 その後、明治三十年頃に鳥居は腐朽のためか、撤去されたようですが、沓石はそのまま残置されていました。そして、大正末期の江の島道の新道建設の折に道路拡幅に妨げがあるとして、藤沢宿の人々により清浄光寺へと運ばれたと伝えられています。 浮世絵類に描かれる藤沢宿入り口の鳥居の沓石で、藤沢宿のシンボル的構造物の実物資料として、歴史的価値が高いものです。 所有管理者:清浄光寺(遊行寺) ■歌川広重「狂歌入東海道」 大鋸橋 (現遊行寺橋)を渡って、右が藤沢宿。左が江の島道。その入り口に鳥居があります。 この鳥居は明治の大火で焼損しました。それを再建した鳥居の沓石が指定文化財です。 |
サイズ |
縦・横 最大85㎝×85㎝ 高さ約50㎝ |
分類 |
文化財 市 市指定重要文化財(歴史資料) |
資料番号 |
90134 |