Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

弁才天(べんざいてん)(じゅう)()童子(どうじ)(ぞう)

作者さくしゃ

作者不詳(さくしゃふしょう) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

本図(ほんず)弁財天(べんざいてん)は、(はっ)()八本(はっぽん)(うで))の姿(すがた)で、頭上(ずじょう)には鳥居(とりい)(へび)頭上(ずじょう)には鳥居(とりい)(へび)姿(すがた)宇賀神(うがじん)日本(にっぽん)古来(こらい)穀物(こくもつ)(しん))を(いただ)いています。これは宇賀神(うがじん)習合(しゅうごう)し、福神(ふくじん)としての側面(そくめん)(つよ)めた日本(にっぽん)独自(どくじ)弁財天(べんざいてん)です。持物(もちもの)琵琶(びわ)ではなく、武具(ぶぐ)であることから、戦闘(せんとう)(しん)としての性質(せいしつ)(つよ)(あらわ)されています。 図面(ずめん)下部(かぶ)には眷属(けんぞく)である十五(じゅうご)童子(どうじ)(えが)かれています。『江嶋(えのしま)縁起(えんぎ)』によると弁財天(べんざいてん)欽明天皇(きんめいてんのう)13(ねん)(552)に大地(だいち)振動(しんどう)して江の島(えのしま)海底(かいてい)より出現(しゅつげん)した(さい)に、眷属(けんぞく)である十五(じゅうご)童子(どうじ)とともに()()ったとされています。

サイズさいず

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう


Page Top