Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

(そう)(ひつ)五十三次(ごじゅうさんつぎ) 吉原(よしわら)

作者さくしゃ

歌川国貞(うたがわくにさだ)三代(さんだい)豊国(とよくに))/歌川広重(うたがわひろしげ) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

富士山(ふじさん)見上(みあ)げて(なが)めるように(えが)かれているのは西行法師(さいぎょうほうし)です。平安時代(へいあんじだい)末期(まっき)から鎌倉時代(かまくらじだい)初期(しょき)にかけての僧侶(そうりょ)で、歌人(かじん)でもあります。奥州(おうしゅう)へと(たび)()るその(みち)すがら富士山(ふじさん)についての和歌(わか)(かぜ)になびく富士(ふじ)(けむり)(そら)()えてゆくへも()らぬわが(おも)ひかな)を()んでいます。
西行法師(さいぎょうほうし)視線(しせん)(さき)には富士山(ふじさん)()られますが、その手前(てまえ)には(おお)きな(まつ)()があります。吉原宿(よしわらしゅく)手前(てまえ)(まつ)(なみ)()()から左手(ひだりて)(がわ)()える富士山(ふじさん)が「左富士(ひだりふじ)」として有名(ゆうめい)であったことから(えら)ばれたのでしょう。江戸(えど)から(きょう)()かう(みち)自分(じぶん)左側(ひだりがわ)富士山(ふじさん)()える場所(ばしょ)()ヶ所(かしょ)しかありませんでした。(もう(いち)ヶ所(かしょ)南湖(なんご)立場(たてば)です)まるでその()(ある)いているかのような臨場(りんじょう)(かん)()たせる演出(えんしゅつ)です。

サイズさいず

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう


Page Top