Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

庚申(こうしん)(ねん)冨士山(ふじさん)参詣(さんけい)群衆(ぐんしゅう)()()

作者さくしゃ

歌川芳藤(うたがわよしふじ) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

富士講(ふじこう)による富士(ふじ)(もうで)は、お伊勢参(いせまい)りや金比羅(こんぴら)(まい)りとともに「三大(さんだい)(まい)り」として江戸町(えどちょう)(みん)(した)しまれ、「江戸(えど)八百(はっぴゃく)八町(やちょう)に、八百(はっぴゃく)八講(やこう)講中(こうじゅう)(はち)(まん)(にん)」とも()われるほど隆盛(りゅうせい)しました。
(とく)に、庚申(こうしん)(ねん)にあたる万延(まんえん)元年(がんねん)(1860)は60(ねん)(いち)()御縁(ごえん)(ねん)富士山(ふじさん)申年(さるどし)誕生(たんじょう)したとされる)にあたり、庚申(こうしん)(ねん)登山(とざん)をすれば(さん)(じゅう)(さん)(かい)(のぼ)ったのと(おな)じご利益(りやく)()られるとされました。また、女人禁制(にょにんきんせい)結界(けっかい)緩和(かんわ)されたため、(おお)くの女性(じょせい)(とう)(はい)しました。()(ちゅう)にも、群衆(ぐんしゅう)(なか)女性(じょせい)(えが)かれています。
()上部(じょうぶ)には「冨士山(ふじさん)略記(りゃっき)」が(しる)されています。

サイズさいず

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう


Page Top