資料名 |
东海道五十三次 清水 |
作者 |
二代歌川广重
二代歌川广重文政9年~明治2年(1826~1869)。鈴木氏、俗称鎮平。初代広重の門人で重宣を名乗りますが、師の没後安藤家に婿入りし二代広重を継ぎます。慶応元年師家を去り、森田姓となり画名は書斎立祥を称します。画号は他にー幽斎、一立斎、立斎などがあり、作画期は弘化年間(1844-1848年)から明治1・2年(1868・1869年)。画風は初代広重にならい、横浜絵や開化絵などを制作しています。 |
解説 |
二代歌川广重 1854 作品描绘了东海道五十三次的终点---京都名胜清水寺。在多数画师描绘的东海道五十三次中,很少出现这个地点。挂在屋檐下的灯笼很醒目,上面写着“U-KA-MU”三个字,这是浮濑亭著名茶铺的店名。 |
資料番号 |