資料名 |
東海道五十三次 鳴海 |
作者 |
二代歌川廣重
二代歌川廣重文政9年~明治2年(1826~1869)。鈴木氏、俗称鎮平。初代広重の門人で重宣を名乗りますが、師の没後安藤家に婿入りし二代広重を継ぎます。慶応元年師家を去り、森田姓となり画名は書斎立祥を称します。画号は他にー幽斎、一立斎、立斎などがあり、作画期は弘化年間(1844-1848年)から明治1・2年(1868・1869年)。画風は初代広重にならい、横浜絵や開化絵などを制作しています。 |
解説 |
二代歌川廣重 1854 此地名產之有松絞染乃生產自鳴海驛站東側之有松村,於街道沿線店舖販售。店頭上掛著各式各樣五彩繽紛的和服,讓行經之旅人流連忘返。畫面右方遠處的小山丘利用遠近法將其配置遮蔽於街道後方,更能傳達整體畫面的景深效果。 |
資料番号 |