資料名 |
东海道五十三次 藤川 |
作者 |
二代歌川广重
二代歌川广重文政9年~明治2年(1826~1869)。鈴木氏、俗称鎮平。初代広重の門人で重宣を名乗りますが、師の没後安藤家に婿入りし二代広重を継ぎます。慶応元年師家を去り、森田姓となり画名は書斎立祥を称します。画号は他にー幽斎、一立斎、立斎などがあり、作画期は弘化年間(1844-1848年)から明治1・2年(1868・1869年)。画風は初代広重にならい、横浜絵や開化絵などを制作しています。 |
解説 |
二代歌川广重 1854 作品描绘了藤川宿东侧尽头的山中村的景象。以画面中间骑马的旅客所处的位置为界,将空间分隔开,表现了山路从高处向地处过渡的倾斜感。 画面远处描绘的是深雪覆盖的蜿蜒山间大道、以及两旁店铺林立的景象。山中村因出产一种用苎麻制作的用具而闻名。 |
資料番号 |