資料名 |
東海道五十三次 赤坂 |
作者 |
二代歌川廣重
二代歌川廣重文政9年~明治2年(1826~1869)。鈴木氏、俗称鎮平。初代広重の門人で重宣を名乗りますが、師の没後安藤家に婿入りし二代広重を継ぎます。慶応元年師家を去り、森田姓となり画名は書斎立祥を称します。画号は他にー幽斎、一立斎、立斎などがあり、作画期は弘化年間(1844-1848年)から明治1・2年(1868・1869年)。画風は初代広重にならい、横浜絵や開化絵などを制作しています。 |
解説 |
二代歌川廣重 1854 如同師傅所繪之保永堂版的赤坂等畫作,也將赤坂驛站畫作中的一大特徵──庭院中的蘇鐵一起納入畫作中。畫面中央的女性手持手巾擦拭臉龐,想見應是剛出浴。盡頭處可看到浴盆。 |
資料番号 |