資料名 |
东海道五十三次 袋井 |
作者 |
二代歌川广重
二代歌川广重文政9年~明治2年(1826~1869)。鈴木氏、俗称鎮平。初代広重の門人で重宣を名乗りますが、師の没後安藤家に婿入りし二代広重を継ぎます。慶応元年師家を去り、森田姓となり画名は書斎立祥を称します。画号は他にー幽斎、一立斎、立斎などがあり、作画期は弘化年間(1844-1848年)から明治1・2年(1868・1869年)。画風は初代広重にならい、横浜絵や開化絵などを制作しています。 |
解説 |
二代歌川广重 1854 画面中,几位旅客打扮的女性在袋井驿站尽头的路旁休息。画面右侧从茶壶里冒出的热气仅以线条勾勒,逐渐变化成树木的颜色和灰色,相当富有创意。 袋井驿站恰好位于日本桥至京都的路途中间地点。作品描绘了路边茶铺的景象。路边茶铺是指陈设简单的茶馆,旅客们可在此轻松地喝茶歇脚。 |
資料番号 |