資料名 |
東海道五十三次 嶋田 |
作者 |
二代歌川廣重
二代歌川廣重文政9年~明治2年(1826~1869)。鈴木氏、俗称鎮平。初代広重の門人で重宣を名乗りますが、師の没後安藤家に婿入りし二代広重を継ぎます。慶応元年師家を去り、森田姓となり画名は書斎立祥を称します。画号は他にー幽斎、一立斎、立斎などがあり、作画期は弘化年間(1844-1848年)から明治1・2年(1868・1869年)。画風は初代広重にならい、横浜絵や開化絵などを制作しています。 |
解説 |
二代歌川廣重 1854 描繪流經島田驛站與金谷驛站間之大井川的景色。由背景可窺見富士山,可見是自金谷驛站方向繪圖。大井川不僅河面寬闊,河道也不穩定,因此禁渡河期時有所聞,堪稱東海道中最難通行處。此外,畫面前半部旅人裝扮的女性或坐平蓮台,或由腳伕抬著渡河。畫面後半部由運送中的行李得知是大名的隊伍正在渡河。 |
資料番号 |