Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

(いつつ)(きぬ)(いろの)染分(そめわけ) (あか)

作者さくしゃ

歌川国貞(うたがわくにさだ)三代(さんだい) 豊国(とよくに)詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

(あか)八重垣姫(やえがきひめ)(『本朝(ほんちょう)廿(にじゅう)()(こう)』より)
(はな)やかな(あか)振袖(ふりそで)()た「八重垣姫(やえがきひめ)」が(えが)かれています。なお『本朝(ほんちょう)廿(にじゅう)()(こう)』などの時代物(じだいもの)歌舞伎(かぶき)登場(とうじょう)するお姫様(ひめさま)を“赤姫(あかひめ)”と()び、(あか)着物(きもの)()ることが定番(ていばん)となっています。
八重垣姫(やえがきひめ)上杉謙信(うえすぎけんしん)のひとり(むすめ)、また武田信玄(たけだしんげん)息子(むすこ)勝頼(かつより)」の許婚(いいなづけ)でもあるという設定(せってい)です。()()っているのは武田家(たけだけ)(たから)(ひと)つ「諏訪法性(すわほっしょう)御兜(おんかぶと)」で、物語中(ものがたりちゅう)重要(じゅうよう)なアイテムの(ひと)つです。
(かぶと)(しろ)()部分(ぶぶん)着物(きもの)(すそ)には空摺(からず)りが(ほどこ)されています。空摺(からず)りとは版木(はんぎ)()()をつけず、刷り圧(すりあつ)だけで紙面(しめん)模様(もよう)をつける技法(ぎほう)のことです。
五行説(ごぎょうせつ)において重要(じゅうよう)(いろ)とされていた「()」「(あお)」「(あか)」「(しろ)」「(くろ)」の5(しょく)に、それぞれ美人(びじん)()てはめて(えが)かれています。またこの美人(びじん)たちは、歌舞伎(かぶき)登場人物(とうじょうじんぶつ)(なぞら)えて(えが)かれており、各色(かくしょく)は、その(やく)()まって()衣装(いしょう)(いろ)対応(たいおう)しています。
(あお)」に(えが)かれているのは、小栗判官(おぐりはんがん/rt>)ものの物語(ものがたり)登場(とうじょう)する照手姫(てるてひめ)小栗判官(おぐりはんがん)藤沢(ふじさわ)遊行寺(ゆぎょうじ)とゆかりのある人物(じんぶつ)で、する照手姫(てるてひめ)小栗判官(おぐりはんがん)恋人(こいびと)です。

サイズさいず

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう


Page Top