資料名 |
小仓擬百人一首 大中臣能宣朝臣 |
作者 |
歌川国芳
歌川国芳寛政9年11月15日~文久元年3月5日(1797~1861)。江戸日本橋染物屋の生まれで、幼名芳三郎、俗称孫三郎。初代豊国の門人で柴田是真、勝川春亭にも学んでいます。作画期は文化9年頃から万延元年(1812-1860年)で画号は国芳の他、一勇斎(文政初期~万延元年)、採芳舎(文政中期)、朝桜楼(天保元年~万延元年)、雲谷仙真などがあります。文政末年、水滸伝豪傑錦絵シリーズで人気を得、武者絵、洋風風景画を得意とします。門人は芳虎、芳艶、芳幾、芳年など多数います。 |
解説 |
歌川国芳 制作年代:1843年-47年 在歌舞伎的表演中是从燃烧的提灯中显现出阿岩的亡灵,但在本作品中,则是把一个破掉的提灯画成阿岩的脸面,从下面点燃着的灯火中升起的袅袅烟雾好像飘动的长发。破裂的岩壁上看到的瓜果菜叶好像人脸,竹帘也显得像蛇一般狰狞,画中飘溢着的气氛令人毛骨悚然。另外,从画上的题辞中可以看出,本作品所描绘的四谷怪谈是发生在藤沢四谷的故事。 |
資料番号 |