Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
None
None None None

資料名しりょうめい

大山道(おおやまどう)中張(ちゅうはり)(まぜ)図会(ずえ)

作者さくしゃ

歌川広重(うたがわひろしげ) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

張交図(はりまぜず)とは、1枚(いちまい)(なか)複数(ふくすう)箇所(かしょ)名所(めいしょ)風景(ふうけい)名産(めいさん)物語(ものがたり)(とう))を(なら)べたもので、広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)をはじめ、各地(かくち)張交作品(はりまぜさくひん)()がけています。
1枚目(いちまいめ)は、(上段(じょうだん)から)日本橋(にほんばし)(なつ)名物(めいぶつ)麦湯(むぎゆ)屋台(やたい))、品川(しながわ)大森(おおもり)(げん)大田区(おおたく)名物(めいぶつ)麦藁細工(むぎわらざいく)(まとい))、加奈川(かながわ)神奈川(かながわ)(みなと)風景(ふうけい))、保土ヶ谷(ほどがやしゅく)保土ヶ谷宿(ほどがやしゅく)(とめ)(おんな))、川崎(かわさき)大師河原(だいしがわら)名物(めいぶつ)(なし))。
2枚目(にまいめ)は、(右下(みぎした)から)戸塚(とつか)名物(めいぶつ)()(もち)」)、藤沢(ふじさわ)宿場(しゅくば)飯盛女(めしもりおんな))、 四谷(よつや)追分(おいわけ)四ツ谷(よつや)追分(おいわけ)人馬(にんば)()()()でもあったことを駕籠(かご)(うま)(あし)象徴(しょうちょう))、伊勢原(いせはら)大山麓(おおやまふもと)(まち))、大滝(おおたき)参詣者(さんけいしゃ)水垢離(みずごり)()であった大山(おおやま)(たき))。
3枚目(さんまいめ)は、(右下(みぎした)から)田村(たむら)四ツ谷(よつや)から大山(おおやま)()かう(さい)相模川(さがみがわ)(わた)())、子安(こやす)子安(こやす)木地細工(きじざいく))、大山前不動(おおやままえふどう)大山寺(たいさんじ)手前(てまえ)にある(どう))、石尊寺(せきそんじ)来迎谷(らいごうだに)富士山(ふじさん)()(しず)情景(じょうけい)阿弥陀如来(あみだにょらい)来迎(らいごう)(たと)えられていた)、良弁之滝(ろうべんのたき)良弁上人(りょうべんしょうにん)()(きよ)めたという伝承(でんしょう)がある)。
いずれも、大山詣(おおやままいり)(さそ)名所(めいしょ)名物(めいぶつ)数々(かずかず)(えが)かれています。

サイズさいず

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう


Page Top