Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

関東(かんとう)(こう) 江戸(えど)(くみ) 月参(げっさん)(こう) 定宿(じょうやど)判取帳(はんとりちょう)

作者さくしゃ

関東(かんとう)(こう)定宿(ていしゅく)(こう)元平(もとひら)野屋(のや)佐吉(さきち)月参(つきまいり)(こう)関東(かんとう)講中(こうちゅう)大坂(おおさか)世話人(せわにん) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

(こう)提携宿(ていけいやど)(とう)(しる)した【道中記(どうちゅうき)講帳(こうちょう))】。
江戸日本橋(えどにほんばし)から東海道(とうかいどう)伊勢参宮道(いせさんぐうみち)大和廻り順道(やまとめぐりじゅんみち)(とう)定宿(じょうやど)(しる)しています。
関東講(かんとうこう)浪花講(なにわこう)文化元年(ぶんかがんねん)(1804)結成(けっせい))と前後(ぜんご)して創設(そうせつ)された(たび)講中(こうじゅう)で、旅人(たびびと)安心(あんしん)して()まれる旅籠屋(はたごや)提供(ていきょう)するため、主要街道(しゅようかいどう)優良(ゆうりょう)旅籠屋(はたごや)指定(してい)し、組合(くみあい)(はい)ってもらい、旅籠屋(はたごや)には目印(めじるし)看板(かんばん)(かか)げられていました。
()(しま)定宿(じょうやど)江戸(えど)忠五郎(ちゅうごろう)(えびす)吉右衛門(きちえもん)藤沢宿(ふじさわしゅく)蔦屋(つたや)又兵衛(またべい)四ッ谷(よつや)()(羽)()(とり)八左衛門(はちざえもん)(しる)されています。

サイズさいず

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう


Page Top