資料名 |
江島記行 鶴見 |
作者 |
魚屋北渓 |
時代 |
日本 江戸 |
解説 |
朱色の題名上部にある卍は、狂歌連(狂歌師のグループ)を示す印(emblem)で、本シリーズ全ての作品に入っています。また本作に描かれた手ぬぐいには、卍が染め抜かれています。画中の狂歌には、鶴見の名物であった「米饅頭」のことがよまれています。手前の遠眼鏡(望遠鏡)には分銅繋ぎの紋様(秤の重りを模した文様)が施されており、金泥(金を含ませた絵の具)によって表現されています。 江島記行は江の島に関する風物を描いた、揃物の摺物です。摺物とは、狂歌(狂歌:諧謔的な31文字で作られる詩)と歌に関する挿絵が描かれた版画作品です。 狂歌師達によって作られた私家版の印刷物のため、採算を取ることが前提の売り物の浮世絵とは異なり、小さい画面の内にも繊細な彫りや摺り等の高い技術がふんだんに用いられていることが特徴です。 本作は画中に16枚続きの記載 がありますが、現在発見されているものは14点で、「高輪ふり出し」「鮫州」「大森」「蒲田」「六郷」「鶴見」「神奈川」「浜川」「下宮」「上宮」「本宮」「兒ヶ淵(稚児ヶ淵)」「俎岩」「竜洞」で、狂歌連(狂歌のグループ)が江の島旅行へ行った際に、記念として制作されたものと考えられています。 挿絵を担当した魚屋北渓は北斎の門人の一人で、摺物では北斎をしのぐ技巧をもつと評価されるほど、狂歌関連の作品を得意とした絵師です。 |
サイズ |
|
分類 |
浮世絵 |
資料番号 |