Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
東海道中栗毛彌次馬 舞坂
東海道中栗毛彌次馬 舞坂

資料名しりょうめい

東海道(とうかいどう)(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 舞坂(まいさか)

作者さくしゃ

落合芳幾(おちあいよしいく) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

舞坂(まいさか)から浜名湖(はまなこ)乗合(のりあい)(せん)()()んだ二人(ふたり)同船(どうせん)(しゃ)のおやじに(たもと)(さぐ)られる()()さんがびっくりしています。おやじは「なくしもの」を(さが)していると()()さんをなだめますが、その「なくしもの」が(へび)であることが判明(はんめい)(せん)(うえ)大騒(おおさわ)ぎになります。(へび)使(つか)渡世(とせい)をもくろむおやじに(たい)して、喜多(きた)さんが(うみ)()()れろと(さわ)ぎます。おやじは喜多(きた)さんをからかうべく「そりゃー」と(うみ)()げる真似(まね)をし、よろけ、(へび)喜多(きた)さんに(ちか)づけます。喜多(きた)さんが「ヤァーはやまるなヘビをだされてたまるものか」と(さけ)んでいます。
 舞阪(まいさか)宿(しゅく)東海道(とうかいどう)陸路(りくろ)一度(いちど)途切(とぎ)れる箇所(かしょ)であり、一里(いちり)(はん)ほど(ふね)(わた)必要(ひつよう)がありました。

製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。
板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ))

このシリーズは(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を()して(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに(えが)き、魯文(ろぶん)各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)狂歌一句(きょうかいっく)二人(ふたり)会話(かいわ)をおもしろおかしく(しる)しています。

サイズさいず

中判横(ちゅうばんよこ)1(まい)(たて)18.4 (よこ)25.0

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10672

Page Top