Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
東海道中栗毛彌次馬 鞠子
東海道中栗毛彌次馬 鞠子

資料名しりょうめい

東海道(とうかいどう)(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 鞠子(まりこ)

作者さくしゃ

落合芳幾(おちあいよしいく) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

旅先(たびさき)出会(であ)った(かさ)をかぶった六十六部(ろくじゅうろくぶ)行脚(あんぎゃ)(そう))をはさんで、弥次喜多(やじきた)見得(みえ)()って、ふざけています。
()()さんは歌舞伎役者(かぶきやくしゃ)真似(まね)をして「なりたやならぬ、とちめんや(()()さんの屋号(やごう))」と名乗(なの)りを()げています。とちめんとは、トチの()(こな)小麦粉(こむぎこ)蕎麦粉(そばこ)とまぜて、うどんのようにして()べた(めん)のことです。すぐに(かた)くなるため、(いそ)いで処理(しょり)する必要(ひつよう)があり、栃麺棒(とちめんぼう)(いそが)しく()るっている(さま)大騒(おおさわ)ぎしているように()えることから、()()きのない(あわ)(しゃ)を「栃麺棒(とちめんぼう)」にたとえていました。そのため、たえず大騒(おおさわ)ぎしている()()さんは「(とち)面屋(おもや)」という(ごう)になっています。

製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。
板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ))

このシリーズは(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を()して(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに(えが)き、魯文(ろぶん)各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)狂歌一句(きょうかいっく)二人(ふたり)会話(かいわ)をおもしろおかしく(しる)しています。

サイズさいず

中判横(ちゅうばんよこ)1(まい)(たて)18.4 (よこ)25.0

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10662

Page Top