資料名 |
《東海名所改正道中記》熱田之濱 宮 |
作者 |
三代歌川廣重
三代歌川廣重天保13年~明治27年(1842~1894)。後藤氏、俗称安藤徳兵衛。父は深川の船大工。初代広重の門人で重政・一笑庵を名乗ります。慶応3年(1867)、広重の娘へ婿入りし二代広重を称しますが、実は三代目にあたります。画名は一立斎を称します。作画期は明治前期で、文明開化の文物を多く描いています。 |
解説 |
宮與桑名透過「七里渡口」的海上航路聯繫,行經東海道的旅人,以及前往伊勢神宮、熱田神宮參拜的香客絡繹不絕。畫面中央描繪的是「熱田湊常夜燈」。這座燈塔建於寬永2年(1625年)供夜間航行船隻之用,承應3年(1654年)由須賀浦遷至宮宿。 |
資料番号 |
10566 |