資料名 |
《東海名所改正道中記》3八山之下 品川 |
作者 |
三代歌川廣重
三代歌川廣重天保13年~明治27年(1842~1894)。後藤氏、俗称安藤徳兵衛。父は深川の船大工。初代広重の門人で重政・一笑庵を名乗ります。慶応3年(1867)、広重の娘へ婿入りし二代広重を称しますが、実は三代目にあたります。画名は一立斎を称します。作画期は明治前期で、文明開化の文物を多く描いています。 |
解説 |
明治5年(1872年)鐵道開通後,於品川宿邊界的八山一帶建設了品川站。本作品描繪開鑿八山所架設的跨線橋「八山橋」,以及行駛於橋下的蒸汽火車。八山是一座略微高起的山丘,自江戶時代起即以視野開闊的景點著名,並多次出現在浮世繪作品當中。隨著鐵道的開通,八山陸橋亦成了觀賞蒸汽火車的新景點。 |
資料番号 |
10523 |