資料名 |
《东海名所改正道中记》2汐留铁道馆 新桥 |
作者 |
三代歌川广重
三代歌川广重天保13年~明治27年(1842~1894)。後藤氏、俗称安藤徳兵衛。父は深川の船大工。初代広重の門人で重政・一笑庵を名乗ります。慶応3年(1867)、広重の娘へ婿入りし二代広重を称しますが、実は三代目にあたります。画名は一立斎を称します。作画期は明治前期で、文明開化の文物を多く描いています。 |
解説 |
新桥虽然不是东海道五十三次的驿站,但因铁路开业设置了车站而被描绘出来。明治5年(1872),日本首条铁路在新桥车站~横滨车站(现樱木町站)之间开通。新桥车站开业时,两栋砖瓦结构的两层车站并排(作品中看起来是一栋,实际有两栋),其间设有连接站台的通道。该西式风格的车站楼作为象征文明开化的新地标,成为开化画的题材。 |
資料番号 |
10522 |