資料名 |
東海名所 改正道中記 一 電信局 日本橋 新橋迄十六町 |
作者 |
三代 歌川広重(重政) |
時代 |
日本 明治 |
解説 |
製作時期:明治8年。 板元:山清(山崎屋清七) 日本橋を行き来する人物の多くは着物姿ですが、洋風建築が建ち並び、ガス灯や電信柱が架設された町並みを人力車や馬車が通行する景色は、明らかに江戸時代の景色とは異なり、明治という新しい時代への移り変わりを感じます。 橋の上は、徒歩で通行するところと、人力車や馬車で通行するところに分かれています。 橋を渡ったところに続く建物群の、一番手前の建物が電信局です。 明治2年(1869)、横浜と築地の間で日本で初めて電信の取扱が始まり、明治5年(1872)には日本橋まで電信が延長されました。 三代広重描くこのシリーズは、明治前期の東海道各宿駅の風景が華やかな色彩(幕末から明治初期に海外からあざやかな科学顔料が入り使用される)で描かれています。 |
サイズ |
大判縦1枚 縦34.6 横22.9 |
分類 |
浮世絵 |
資料番号 |
10521 |