資料名 |
东海道五十三驿 蒲原 岩渊 |
作者 |
二代歌川广重
二代歌川广重文政9年~明治2年(1826~1869)。鈴木氏、俗称鎮平。初代広重の門人で重宣を名乗りますが、師の没後安藤家に婿入りし二代広重を継ぎます。慶応元年師家を去り、森田姓となり画名は書斎立祥を称します。画号は他にー幽斎、一立斎、立斎などがあり、作画期は弘化年間(1844-1848年)から明治1・2年(1868・1869年)。画風は初代広重にならい、横浜絵や開化絵などを制作しています。 |
解説 |
作者:二代歌川 广重 制作年代:1865年 蒲原 岩渊 题字中「岩渊」是吉原和蒲原之间的间宿(宿驿和宿驿之间的休息场所),那里有常盘家的小休本阵(间宿的休息设施) 等,现在依然沿用岩渊这个地名。在画面右侧流淌的是富士川,渡舟的模样也描绘在画中。 全体说明 本作品的落款是「立祥画」,这个立祥就是二代歌川广重。在初代广重去世后的1859年,他的弟子重宜继承了广重之名成为二代广重。此后继承师傅遗风进行作品的创作,直到1865年改名为立祥。这个「东海道五十三驿」系列是在改名之年出版的作品,该系列共有56幅作品。 |
資料番号 |
10476 |