Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
東海道五拾三駅 吉原 左り富士
東海道五拾三駅 吉原 左り富士

資料名しりょうめい

東海道(とうかいどう)五拾(ごじゅう)(さん)(えき) 吉原(よしわら) (ひだり)富士(ふじ)

作者さくしゃ

二代(にだい) 歌川広重(うたがわひろしげ)重宣(しげのぶ)詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど) 慶応(けいおう)

解説かいせつ

製作時期(せいさくじき):慶応元年(けいおうがんねん)(1865)。
板元(はんもと)(しるし)なし

東海道(とうかいどう)太平洋側(たいへいようがわ)沿()って(すす)むため、通常(つうじょう)(みち)右側(みぎがわ)富士(ふじ)()えますが、(みち)(おお)きく湾曲(わんきょく)している場所(ばしょ)については左側(ひだりがわ)富士(ふじ)()え、そのことを「左富士(ひだりふじ)」と()びます。 東海道(とうかいどう)左富士(ひだりふじ)()える場所(ばしょ)は、本作(ほんさく)(えが)かれた吉原(よしわら)と、茅ヶ崎(ちがさき)南湖(なんご)の2か(しょ)です。(ある)人々(ひとびと)白装束(しろしょうぞく)()巡礼(じゅんれい)(しゃ)です。

本作(ほんさく)落款(らっかん)は「立祥画(りゅうしょうが)」となっており、この立祥(りゅうしょう)二代歌川広重(にだいうたがわひろしげ)です。初代広重(しょだいひろしげ)没後(ぼつご)安政(あんせい)6(ねん)(1859)、弟子(でし)であった重宜(しげのぶ)広重(ひろしげ)()()ぎ、二代広重(にだいひろしげ)となります。その()師風(しふう)()()いだ作品(さくひん)()がけますが、慶応元年(けいおうがんねん)(1865)になると広重(ひろしげ)()(あらた)め、立祥(りゅうしょう)(ごう)するようになります。この「東海道五十三駅(とうかいどうごじゅうさんえき)」のシリーズは、その改名(かいめい)(とし)刊行(かんこう)された作品(さくひん)で、56枚揃(まいぞろ)いの作品(さくひん)となっています。

二代広重(にだいひろしげ)初代広重(しょだいひろしげ)長女(ちょうじょ)との結婚以前(けっこんいぜん)重宣時代(しげのぶじだい)二代広重(にだいひろしげ)時代(じだい)離婚後(りこんご)横浜(よこはま)()んでからの立祥時代(りゅうしょうじだい)(慶応元年(けいおうがんねん)明治二年(めいじにねん))のそれぞれの画銘(がめい)(とき)数点(すうてん)東海道(とうかいどう)シリーズを(のこ)しています。

サイズさいず

中判縦(ちゅうばんたて)1(まい)(たて)24.8 (よこ)18.8

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10475

Page Top