資料名 |
东海道 平冢 |
作者 |
二代歌川广重
二代歌川广重文政9年~明治2年(1826~1869)。鈴木氏、俗称鎮平。初代広重の門人で重宣を名乗りますが、師の没後安藤家に婿入りし二代広重を継ぎます。慶応元年師家を去り、森田姓となり画名は書斎立祥を称します。画号は他にー幽斎、一立斎、立斎などがあり、作画期は弘化年間(1844-1848年)から明治1・2年(1868・1869年)。画風は初代広重にならい、横浜絵や開化絵などを制作しています。 |
解説 |
作者:二代 歌川广重 年代:1863年 大名行列正在渡桥通过馬入川(相模川的下游)。 画中骑在马上的年轻武士貌似是将军,队列中飘扬着高高吹流(一种上端是长旗的竖立的“武者帜”),旗上描绘着源赖朝的家纹笹龙胆。在江户时代有关幕府的事物禁止在浮世绘上进行描写,所以这里把将军借托源頼朝来描写。实际上将军上洛(即赴京都)之际,在馬入的渡口处还没有架桥。但是在镰仓时代,源赖朝曾经来参加相模川的桥梁落成仪式,估计这幅画是根据这个地域的历史传承而描绘的。 ※源赖朝・・・镰仓时代的幕府初代将军 |
資料番号 |
10404 |