資料名 |
東海道 平塚 |
作者 |
二代歌川廣重
二代歌川廣重文政9年~明治2年(1826~1869)。鈴木氏、俗称鎮平。初代広重の門人で重宣を名乗りますが、師の没後安藤家に婿入りし二代広重を継ぎます。慶応元年師家を去り、森田姓となり画名は書斎立祥を称します。画号は他にー幽斎、一立斎、立斎などがあり、作画期は弘化年間(1844-1848年)から明治1・2年(1868・1869年)。画風は初代広重にならい、横浜絵や開化絵などを制作しています。 |
解説 |
二代 歌川廣重 1863 遊行隊伍經過了榕嶼河上的渡輪。前景中年輕的騎馬者看上去像那個時代的幕府將軍,但是從竹草和龍膽在畫面中央的細長旗上頂下, 建議他是第一位軍事領導人Minamoto-no Yoritomo。在德川Iemochi從東京到京都的遊行隊伍中,圖示的橋從未存在過。這張圖片是根據當地傳說,在鎌倉時代建造的相模河大橋完工典禮之際,Yoritomo參觀了這個地方。 |
資料番号 |
10404 |