Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
東海道五拾三次之内 坂の下之図
東海道五拾三次之内 坂の下之図

資料名しりょうめい

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) (さか)下之(したの)()

作者さくしゃ

歌川国貞(うたがわくにさだ)三代(さんだい) 豊国(とよくに)詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

本図(ほんず)背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)引用(いんよう)ではなく、『東海道名所図会(とうかいどうめいしょずえ)巻ノ二(まきのに)より「(さか)(した)(えき)には大竹(おおたけ)小竹(こだけ)とて(おお)きなる旅舎(りょしゃ)あり…」を参考(さんこう)にしていると(おも)われます。

(えが)かれている(おお)きな建物(たてもの)大竹屋本陣(おおだけやほんじん)小竹屋(こたけや)脇本陣(わきほんじん))で、外壁(がいへき)上部(じょうぶ)には(たけ)模様(もよう)(えが)かれています。
この本陣(ほんじん)は「海道第一(かいどうだいいち)大家(おおや)」とも()われていました。街道(かいどう)(めん)した入口(いりぐち)には、駕籠(かご)荷物(にもつ)(はこ)()まれ、本陣前(ほんじんまえ)(にぎ)わいが(つた)わってくるようです。
手前(てまえ)女性(じょせい)は、()(そで)姿(すがた)横笛(よこぶえ)()いています。その豪奢(ごうしゃ)(よそお)いから、この女性(じょせい)上方(かみがた)裕福(ゆうふく)家柄(いえがら)子女(しじょ)であると()(はか)れます

サイズさいず

中判縦(ちゅうばんたて)1(まい)(たて)25.6 (よこ)18.3

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10383

Page Top