Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
東海道張交図会 日坂 懸川 袋井(山藤版)
東海道張交図会 日坂 懸川 袋井(山藤版)

資料名しりょうめい

東海道(とうかいどう)(はり)(まぜ)図会(ずえ) (日坂(にっさか)) 懸川(かけがわ) 袋井(ふくろい)山藤(やまふじ)(ばん)

作者さくしゃ

歌川広重(うたがわひろしげ) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど) 安政(あんせい)

解説かいせつ

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)3(ねん)(1856)。
板元(はんもと):山口藤兵衛(やまぐちとうべえ)

日坂(にっさか)・・・正成(まさしげ)正行(まさつら)教導(きょうどう)
南北朝時代(なんぼくちょうじだい)武将(ぶしょう)楠木正成(くすのきまさしげ)息子(むすこ)正行(まさつら)対話(たいわ)場面(ばめん)(えが)かれています。

掛川(かけがわ)・・・秋葉道四十八瀬越(あきはみちしじゅうはつせご)
秋葉神社(あきばじんじゃ)参詣路(さんけいろ)にある三倉川(みくらがわ)風景(ふうけい)です。「四十八瀬(しじゅうはつせ)」とは三倉川(みくらがわ)のことで、人々(ひとびと)はこの浅瀬(あさせ)をいくつも()えて秋葉神社(あきばじんじゃ)へと()かいました。

袋井(ふくろい)・・・桜ヶ池(さくらがいけ)故事(こじ)
袋井宿(ふくろいしゅく)とはやや(はな)れますが、静岡県御前崎市(しずおかけんおまえざきし)位置(いち)する桜ヶ池(さくらがいけ)には、龍神(りゅうじん)伝説(でんせつ)があり、それを(もと)にした図柄(ずがら)となっています。

広重(ひろしげ)風景(ふうけい)中心(ちゅうしん)とした東海道(とうかいどう)ものを(おお)(えが)いていますが、この()(よう)(こと)なったタイプのシリーズも(のこ)しています。これは一般(いっぱん)張交東海道(はりまぜとうかいどう)といわれるもので、1(まい)(なか)に3~5宿(しゅく)風景(ふうけい)名産(めいさん)物語(ものがたり)(とう)挿入(そうにゅう)されています。

サイズさいず

大判縦(おおばんたて)1(まい) (たて)37.8 (よこ)25.8

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10325

Page Top