Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
東海道張交図会 平塚 大磯 小田原 箱根(山藤版)
東海道張交図会 平塚 大磯 小田原 箱根(山藤版)

資料名しりょうめい

東海道(とうかいどう)(はり)(まぜ)図会(ずえ) 平塚(ひらつか) 大磯(おおいそ) 小田原(おだわら) 箱根(はこね)山藤(やまふじ)(ばん)

作者さくしゃ

歌川広重(うたがわひろしげ) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど) 安政(あんせい)

解説かいせつ

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)3(ねん)(1856)。
板元(はんもと):山口藤兵衛(やまぐちとうべえ)

平塚(ひらつか)・・・高麗寺山(こうらいじやま) 花水橋(はなみずばし) 唐土(もろこし)(はら)
(まる)()()がった(かたち)特徴的(とくちょうてき)高麗山(こまやま)(のぞ)景色(けしき)です。

大磯(おおいそ)・・・鴫立沢(しぎたつさわ)西行法師(さいぎょうほうし)(ぞう)
(しぎ)立沢(たつさわ)にゆかりのある西行法師(さいぎょうほうし)(ぞう)です。現在(げんざい)鴫立庵(しぎたつあん)では西行法師(さいぎょうほうし)(ぞう)安置(あんち)されています。

小田原(おだわら)・・・(うめ)梅干(うめぼし))・いかたゝき(塩辛(しおから)
「いかたたき」とみえる(たる)(なか)は、いかの塩辛(しおから)(かんが)えられます。小田原宿(おだわらしゅく)では、梅干(うめぼ)しと(なら)んで、人気(にんき)名物(めいぶつ)となっていました。

箱根(はこね)・・・塔之沢(とうのさわ) 湯亭(ゆてい)
江戸時代(えどじだい)から湯治場(とうじば)として人気(にんき)のあった箱根(はこね)塔ノ沢(とうのさわ)景色(けしき)です。
江戸時代(えどじだい)温泉(おんせん)ブームにおいては、「箱根七湯(はこねしちとう)」のひとつに(かぞ)えられていました。

広重(ひろしげ)風景(ふうけい)中心(ちゅうしん)とした東海道(とうかいどう)ものを(おお)(えが)いていますが、この()(よう)(こと)なったタイプのシリーズも(のこ)しています。これは一般(いっぱん)張交東海道(はりまぜとうかいどう)といわれるもので、1(まい)(なか)に3~5宿(しゅく)風景(ふうけい)名産(めいさん)物語(ものがたり)(とう)挿入(そうにゅう)されています。

サイズさいず

大判縦(おおばんたて)1(まい) (たて)37.8 (よこ)25.8

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10320

Page Top