Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

関次(せきじ)商店(しょうてん) 穀物(こくもつ)(ぐら)

作者さくしゃ

時代じだい

日本(にほん) 明治(めいじ)

解説かいせつ

平成(へいせい)28(ねん)(2016)2(がつ)25(にち)登録(とうろく)関次商店(せきじしょうてん)関野家(せきのけ))は旧東海道(きゅうとうかいどう)旧家(きゅうか)で、初代次右衛門(しょだいじえもん)は、(のち)にキッコーマン(株)の設立(せつりつ)(かか)わる千葉県(ちばけん)野田町(のだまち)(げん)野田市(のだし))の茂木家(もぎけ)亀甲萬(きっこうまん))にて修行(しゅぎょう)した(のち)明治(めいじ)3(ねん)(1870)に現在地(げんざいち)分家(ぶんけ)し、白米商(はくまいしょう)亀甲萬(きっこうまん)販売(はんばい)(およ)亀甲萬(きっこうまん)への相州小麦(そうしゅうこむぎ)仲買(なかがい)開始(かいし)しました。関次商店(せきじしょうてん)は、早期(そうき)創業(そうぎょう)した米穀(べいこく)肥料問屋(ひりょうとんや)のひとつでした。藤沢(ふじさわ)明治時代(めいじじだい)高座郡(こうざぐん)役所(やくしょ)登記所(とうきしょ)()かれたため、高座郡(こうざぐん)のみならず隣接(りんせつ)する鎌倉郡(かまくらぐん)三浦郡(みうらぐん)からも農民(のうみん)商人(しょうにん)往来(おうらい)(おお)く、さらに、八王子街道(はちおうじかいどう)(つう)じて、相模原(さがみはら)町田(まちだ)までを商圏(しょうけん)としました。このため、農村(のうそん)必要(ひつよう)とした肥料販売(ひりょうはんばい)米穀(べいこく)集荷(しゅうか)集中(しゅうちゅう)し、明治期(めいじき)には30(けん)以上(いじょう)米穀(べいこく)肥料商(ひりょうしょう)存在(そんざい)しました。                                     穀物蔵(こくもつぐら)規模(きぼ)桁行(けたゆき)5(けん)梁間(はりま)3(けん)で、屋根(やね)現在(げんざい)トタン()きですが、明治(めいじ)32(ねん)1(がつ)古写真(こしゃしん)には瓦葺(かわらぶき)穀物蔵(こくもつぐら)(うつ)っており、当初(とうしょ)瓦葺(かわらぶき)でした。外壁(がいへき)現在(げんざい)はトタンで(おお)われていますが、当初(とうしょ)漆喰(しっくい)(ぬり)でした。内部(ないぶ)は、(かべ)板張(いたば)りも上塗(うわぬ)りもせず、()(かべ)木舞組(こまいぐみ)をそのまま()せる形式(けいしき)で、壁土(かべつち)によって湿度(しつど)調節(ちょうせつ)する工夫(くふう)(つた)えられます。(ゆか)地面上(じめんじょう)(いた)()き、その(うえ)(ころ)ばし丸太(まるた)による(ひく)(ゆか)()みます。平家(ひらや)としては軒高(のきだか)(やく)5mと(たか)く、(かべ)木舞組(こまいぐみ)(あい)まって大空間(だいくうかん)形成(けいせい)します。(かさ)()小麦(こむぎ)(こめ)収納(しゅうのう)する穀物蔵(こくもつぐら)らしい特徴(とくちょう)といえます。()(くち)片引(かたび)きの塗戸(ぬりど)内側(うちがわ)板戸(いたど)()て、また上部(じょうぶ)には北側(きたがわ)に3箇所(かしょ)東側(ひがしがわ)に1箇所(かしょ)高窓(たかまど)(もう)ける。()(ぐち)(まえ)石敷(いしじ)きは、かつて道路(どうろ)から母屋(おもや)土間(どま)(とお)って荷物(にもつ)(はこ)んだトロッコの軌道(きどう)(あと)で、当時(とうじ)用法(ようほう)(つた)えています。構造(こうぞう)形式(けいしき)土蔵造平屋建(どぞうづくりひらやだて) 切妻造(きりづまづくり) トタン葺。建設(けんせつ)年代(ねんだい)明治(めいじ)19(ねん)大正後期(たいしょうこうき)増築(ぞうちく)
建築面積(けんちくめんせき):100㎡。所有者(しょゆうしゃ)個人(こじん)

サイズさいず

分類ぶんるい

文化財(ぶんかざい) (くに) (くに)登録有形文化財(とうろくゆうけいぶんかざい)

資料番号しりょうばんごう

90124

Page Top