Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

清浄光寺(しょうじょうこうじ)(遊行寺(ゆぎょうじ)) 石垣(いしがき)(およ)築地塀(ついじべい)

作者さくしゃ

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)大正(たいしょう)

解説かいせつ

平成(へいせい)28(ねん)(2016)2(がつ)25(にち)登録(とうろく)左右(さゆう)石垣(いしべい)(およ)築地塀(ついじべい)江戸中期(えどちゅうき)には成立(せいりつ)しています。大正関東地震(たいしょうかんとうじしん)において両翼(りょうよく)築地塀(ついじべい)倒壊(とうかい)撤去(てっきょ)されているが左右(さゆう)築地(ついじ)はそのまま使用(しよう)されています。構造(こうぞう)形式(けいしき)石垣(いしがき)→石造(いしづくり)布石空積(ふせきからづみ)築地塀(ついじべい)土塀(どべい)敷瓦(しきがわら)粘土(ねんど)()(へい))、表面(ひょうめん)漆喰(しっくい)仕上(しあ)げ、瓦葺(かわらぶき)建設(けんせつ)年代(ねんだい)江戸末期(えどまっき)大正(たいしょう)15年頃(ねんごろ)改修(かいしゅう)建築規模(けんちくきぼ)石垣(いしがき)総延長(そうえんちょう)52.9m、築地塀(ついじべい)総延長(そうえんちょう)22.4m。所有者(しょゆうしゃ)清浄光寺(しょうじょうこうじ)

サイズさいず

分類ぶんるい

文化財(ぶんかざい) (くに) (くに)登録有形文化財(とうろくゆうけいぶんかざい)

資料番号しりょうばんごう

90123

Page Top