Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
東海道七 五十三次 藤沢(隷書東海道)
東海道七 五十三次 藤沢(隷書東海道)

資料名しりょうめい

東海道(とうかいどう)(なな) 五十三次(ごじゅうさんつぎ) 藤沢(ふじさわ)隷書(れいしょ)東海道(とうかいどう)

作者さくしゃ

歌川広重(うたがわひろしげ) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

製作(せいさく)時期(じき):弘化(こうか)4(ねん)(1847)~嘉永(かえい)5(ねん)(1852)。
板元(はんもと):丸屋清次郎(まるやせいじろう)

このシリーズは表題(ひょうだい)書体(しょたい)から(ぞく)隷書(れいしょ)東海道(とうかいどう)()ばれ、保永(ほえい)(どう)(ばん)行書(ぎょうしょ)(ばん)(とも)(さん)(だい)傑作(けっさく)シリーズの(ひと)つです。藤沢宿(ふじさわしゅく)(よる)風景(ふうけい)で、右側(みぎがわ)にある鳥居(とりい)()(しま)(いち)鳥居(とりい)(()島道(しまみち)入口(いりぐち))、左手(ひだりて)にあるのが大鋸橋(だいぎりばし) ((げん)遊行寺橋(ゆぎょうじばし))です。宿場(しゅくば)()いた人々(ひとびと)客引(きゃくひ)きをする宿(やど)人々(ひとびと)様子(ようす)(えが)かれ、にぎわいが(かん)じられます。

サイズさいず

大判(おおばん)(よこ)1(まい) (たて)24.8 (よこ)37.2

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10150

Page Top