資料名 |
东海道五十三对 赤坂 |
作者 |
歌川国芳
歌川国芳寛政9年11月15日~文久元年3月5日(1797~1861)。江戸日本橋染物屋の生まれで、幼名芳三郎、俗称孫三郎。初代豊国の門人で柴田是真、勝川春亭にも学んでいます。作画期は文化9年頃から万延元年(1812-1860年)で画号は国芳の他、一勇斎(文政初期~万延元年)、採芳舎(文政中期)、朝桜楼(天保元年~万延元年)、雲谷仙真などがあります。文政末年、水滸伝豪傑錦絵シリーズで人気を得、武者絵、洋風風景画を得意とします。門人は芳虎、芳艶、芳幾、芳年など多数います。 |
解説 |
作者:歌川国芳 出版商印无:1844-47 赤坂宿附近的宮路山以红叶胜地而享有盛名。画的右下侧的拿着琵琶的人物,是平安末期的公家藤原师长。 画的词书中写道,师长一边欣赏红叶一边弹琵琶,不知从哪里突然冒出一个美丽的姑娘,合着琵琶的曲调唱起歌来。这个姑娘是水神的化身,据说是因为琵琶曲实在太美而现身,随后很快就消失了。 |
資料番号 |
10128 |