Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
東海道五十三対 大磯
東海道五十三対 大磯

資料名しりょうめい

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 大磯(おおいそ)

作者さくしゃ

歌川国芳(うたがわくによし) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど) 天保(てんぽう)

解説かいせつ

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)1414年(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):海老屋林之助(えびやりんのすけ)

詞書(ことばがき)には『曽我(そが)兄弟(きょうだい)仇討(あだう)ち』の(あに)曽我(そが)十郎(じゅうろう)祐成(すけなり)と、恋仲(こいなか)であった大磯(おおいそ)遊女(ゆうじょ)虎御前(とらごぜん)との関係(かんけい)について()かれています。
虎御前(とらごぜん)仇討(あだう)ちの(さい)()くなった十郎(じゅうろう)供養(くよう)(おこな)うため19(さい)出家(しゅっけ)し、その()諸国(しょこく)(めぐ)ったのち、71(さい)(とき)熊野(くまの)日本(にっぽん)聖地(せいち)のひとつ)で()くなったと(つた)えられています。

()には(やなぎ)()(した)()っていた十郎(じゅうろう)に、虎御前(とらごぜん)(うし)ろから(こえ)()けている様子(ようす)(えが)かれています。
本作(ほんさく)東海道(とうかいどう)もの浮世絵(うきよえ)(ひと)つですが、宿場(しゅくば)風景(ふうけい)(えが)いたものではなく、(かく)東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)(つた)わる説話(せつわ)や、歌舞伎(かぶき)浄瑠璃(じょうるり)江戸時代(えどじだい)より流行(りゅうこう)した人形劇(にんぎょうげき))を(もと)にした内容(ないよう)上部(じょうぶ)詞書(ことばがき)()かれ、それに関連(かんれん)した絵図(えず)下部(かぶ)(えが)かれた作品(さくひん)となっています。広重(ひろしげ)国芳(くによし)国貞(くにさだ)三代(さんだい)豊国(とよくに))という当時(とうじ)歌川派(うたがわは)人気(にんき)絵師(えし)(にん)による共筆(きょうひつ)(そろい)(ぶつ)(シリーズもの)である(てん)(めずら)しく、版元(はんもと)も6(にん)からの共同出版(きょうどうしゅっぱん)となっています。
本展(ほんてん)では広重(ひろしげ)国芳(くによし)作品(さくひん)出品(しゅっぴん)


このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3分(さんぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3分(さんぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

サイズさいず

大判(おおばん)(たて)1(まい) (たて)36.6 (よこ)25.0

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10100

Page Top