Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
作者不詳 無題(江の島岩屋)
作者不詳 無題(江の島岩屋)

資料名しりょうめい

題名(だいめい)不詳(ふしょう)()(しま)岩屋(いわや)

作者さくしゃ

作者不詳(さくしゃふしょう) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 不明(ふめい)

解説かいせつ

泥絵(どろえ) (たて)31.7 (よこ)45.2
制作(せいさく)時期(じき):不明(ふめい)落款(らっかん)なし
泥絵(どろえ)には初期(しょき)のものに落款(らっかん)のあるものがありますが、量産(りょうさん)されるようになった天保(てんぽう)()以後(いご)のものには()落款(らっかん)のものがほとんどです。泥絵(どろえ)とは、()として鑑賞(かんしょう)するものではなく、のぞき眼鏡(めがね)やのぞきからくりのレンズを(とお)して新奇(しんき)世界(せかい)(のぞ)くことに主題(しゅだい)があり、()上手(じょうず)下手(へた)はあまり問題(もんだい)にされなかったようです。また、泥絵(どろえ)特徴(とくちょう)としてあげられるものに、(あお)色彩(しきさい)があります。これはオランダ(わた)りのペレインブラーワで、1704(ねん)化学者(かがくしゃ)ディッペルが創製(そうせい)した色素(しきそ)で、その地名(ちめい)からプロシャの(あお)、ペルリンの(あお)()ばれ日本(にっぽん)ではこれをベロ(あい)またはベロリン(あい)となまって使用(しよう)されます。このあざやかな(あお)文政(ぶんせい)以後(いご)浮世絵(うきよえ)版画(はんが)にも使用(しよう)されるようになります。左右(さゆう)(ぎゃく)(かげ)(えが)かれており、のぞき眼鏡(めがね)(よう)制作(せいさく)されたものであることがわかります。

サイズさいず

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10086

Page Top