Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
歌川広重 江のしま参詣の図
歌川広重 江のしま参詣の図

資料名しりょうめい

()のしま参詣(さんけい)()

作者さくしゃ

歌川広重(うたがわひろしげ) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

制作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6(ねん)(1853)。
板元(はんもと):若与(わかよ)

立派(りっぱ)()(もの)()った貴人(きじん)()(しま)参詣(さんけい)()えて、片瀬(かたせ)(はま)小動(こゆるぎ)(さき)()七里ガ浜(しちりがはま)(むか)うところでしょうか。
挟箱(はさみばこ)先頭(せんとう)長刀(なぎなた)羅紗(らしゃ)(いり)(ふくろ)日傘(ひがさ)(こし)(もの)(づつ)履物(はきもの)(もち)など行列(ぎょうれつ)威儀(いぎ)(ただ)し、御殿(ごてん)女中(じょちゅう)たちは(そろ)いの(うめ)模様(もよう)着物(きもの)(そろ)いの日傘(ひがさ)()し、(もの)()ちは藤花(ふじはな)(あさ)()模様(もよう)振袖(ふりそで)姿(すがた)、4(にん)六尺(ろくしゃく)(かつ)緋色(ひいろ)松竹梅(しょうちくばい)模様(もよう)羅紗(らしゃ)日覆(ひおおい)をかけた乗物(のりもの)周囲(しゅうい)には、(いろ)とりどりの裲襠(うちかけ)姿(すがた)上臈(じょうろう)たちがいて、その(うしろ)には菅傘(すげがさ)(さむらい)(れつ)(つづ)いています。この乗物(のりもの)(あるじ)は、相当(そうとう)身分(みぶん)(たか)大名(だいみょう)奥方(おくがた)大奥(おおおく)行列(ぎょうれつ)想像(そうぞう)させます。
()(しま)弁財天(べんざいてん)家康(いえやす)慶長(けいちょう)5(ねん)(1600(ねん))に関東(かんとう)下向(げこう)したときに参詣(さんけい)して以来(いらい)代々(だいだい)将軍家(しょうぐんけ)祈祷(きとう)(しょ)となったことや、五代(ごだい)将軍(しょうぐん)綱吉(つなよし)病気(びょうき)杉山検校(すぎやまけんぎょう)祈祷(きとう)治療(ちりょう)によって平癒(へいゆ)したこともあって、大奥(おおおく)(およ)(しょ)大名(だいみょう)からの信仰(しんこう)(おお)(あつ)めたといわれています。上空(じょうくう)()二羽(にわ)(つる)大奥(おおおく)参詣(さんけい)行列(ぎょうれつ)であることを、広重(ひろしげ)はそれとなく表現(ひょうげん)しているように(おも)われます。

サイズさいず

大判(おおばん)(たて)3(まい)(つづき) (たて)35.8 (よこ)74.1

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10055

Page Top