資料名 |
相州江の嶋弁才天開帳詣本宮岩屋の図 |
作者 |
歌川広重 |
時代 |
日本 江戸 |
解説 |
制作時期:弘化4年~嘉永5年(1844~1853)頃。 板元:住政 これは「相州江之嶋弁才天開帳参詣群衆之図」と同時に江戸の四谷傳馬町二丁目の住吉屋から刊行された作品で、江の島弁財天を参詣するために参道に列をつくった女講中音曲連中のその後版とも言えるものです。 画面左の岩場や参道に角木瓜の日傘の常磐津節、中央の三本杵は江戸長唄の杵屋、菱に三つ柏は清元節、桜草の宮本節も右の平な俎板岩の上で緋毛氈を広げ酒肴を楽しんでいます。その傍では釣りをする清元節の女性たちもいます。 三々五々岩場巡りをしたり、本宮岩屋に詣たり、裸の子供たちに投銭をしてそれを海中で拾わせたりして芸者が楽しむ有様は、天保9年(1830年)に書かれた『富士大山道中雑記附江之嶋鎌倉』にも「…嶋入口并此所にても子供数多居、少々の出銭にて海中え飛入り、種々の芸事いたし候事」とあります。当時の江の島詣の様子をよく表現しています。 画題にある「本宮岩屋」は、窟弁財天の開帳に合わせて刊行されたことを証明しているといっても過言ではありません。 |
サイズ |
大判縦3枚続 縦36.9 横73.9 |
分類 |
浮世絵 |
資料番号 |
10054 |