Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
歌川広重 相州江の嶋弁才天開帳詣本宮岩屋の図
歌川広重 相州江の嶋弁才天開帳詣本宮岩屋の図

資料名しりょうめい

相州(そうしゅう)()(しま)弁才天(べんざいてん)開帳(かいちょう)(もうで)本宮(ほんぐう)岩屋(いわや)()

作者さくしゃ

歌川広重(うたがわひろしげ) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

制作(せいさく)時期(じき):弘化(こうか)4(ねん)嘉永(かえい)5(ねん)(1844~1853)(ころ)
板元(はんもと):住政(すみまさ)

これは「相州(そうしゅう)()()(しま)弁才天(べんざいてん)開帳(かいちょう)参詣(さんけい)群衆(ぐんしゅう)()()」と同時(どうじ)江戸(えど)四谷(よつや)傳馬(でんま)(まち)二丁目(にちょうめ)住吉屋(すみよしや)から刊行(かんこう)された作品(さくひん)で、()(しま)弁財天(べんざいてん)参詣(さんけい)するために参道(さんどう)(れつ)をつくった(おんな)講中(こうじゅう)音曲(おんぎょく)連中(れんちゅう)のその()(ばん)とも()えるものです。
画面(がめん)(ひだり)岩場(いわば)参道(さんどう)(かく)木瓜(もっこう)日傘(ひがさ)常磐津(ときわづ)(ぶし)中央(ちゅうおう)三本(さんぼん)(きね)江戸(えど)長唄(ながうた)杵屋(きねや)(ひし)()(かしわ)清元(きよもと)(ぶし)桜草(さくらそう)宮本(みやもと)(ぶし)(みぎ)(たいら)俎板(まないた)(いわ)(うえ)緋毛氈(ひもうせん)(ひろ)酒肴(さけさかな)(たの)しんでいます。その(はた)では()りをする清元節(きよもとぶし)女性(じょせい)たちもいます。

三々五々(さんさんごご)岩場(いわば)(めぐ)りをしたり、本宮(ほんぐう)岩屋(いわや)(もうで)たり、(はだか)子供(こども)たちに投銭(なげせん)をしてそれを海中(かいちゅう)(ひろ)わせたりして芸者(げいしゃ)(たの)しむ有様(ありさま)は、天保(てんぽう)9(ねん)(1830(ねん))に()かれた『富士大(ふじおお)山道(やまどう)(ちゅう)雑記(ざっき)(つき)()()(しま)鎌倉(かまくら)』にも「…(しま)入口(いりぐち)(ならびに)此所(このところ)にても子供(こども)数多(あまた)(おり)少々(しょうしょう)出銭(でせん)にて海中(かいちゅう)飛入(とびい)り、種々(しゅじゅ)芸事(げいごと)いたし(そうろう)(こと)」とあります。当時(とうじ)()(しま)(もうで)様子(ようす)をよく表現(ひょうげん)しています。
画題(がだい)にある「本宮(ほんぐう)岩屋(いわや)」は、(いわや)弁財天(べんざいてん)開帳(かいちょう)()わせて刊行(かんこう)されたことを証明(しょうめい)しているといっても過言(かごん)ではありません。

サイズさいず

大判(おおばん)(たて)3(まい)(つづき) (たて)36.9 (よこ)73.9

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10054

Page Top