Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
歌川広重 相州江之嶋金亀山
歌川広重 相州江之嶋金亀山

資料名しりょうめい

相州(そうしゅう)(こう)()(しま)金亀(きんき)(ざん)

作者さくしゃ

歌川広重(うたがわひろしげ) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

制作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)2(がつ)
板元(はんもと)(しるし)なし

これは団扇絵(うちわえ)で、満潮(まんちょう)()()(しま)正面(しょうめん)から()()です。参道(さんどう)(うみ)(ぼっ)して()えませんが、片瀬(かたせ)(はま)()()げられた(ふね)が3(せき)と、参詣(さんけい)(じん)(はこ)んでいるのか(しま)(むこ)うにも2(せき)(ふね)()えます。弘化(こうか)4(ねん)(1847(ねん))(すえ)の『江ノ島(えのしま)参詣(さんけい)()()書写(しょしゃ)』に「片瀬(かたせ)渡場(わたりば)百姓渡舟賃払(ひゃくしょうわたりぶねちんはらい)方舟(はこぶね)弐艘(にそう)つなき(おき)」と記録(きろく)され百姓(ひゃくしょう)(わたし)(ふね)(ぜに)をとって、参詣(さんけい)(じん)(はこ)んだことが(しる)されています。
画面(がめん)画題(がだい)落款(らっかん)(かこ)いが(あか)()られているだけで、あとは(あい)濃淡(のうたん)だけで()られています。いわゆる藍摺(あいずり)江戸(えど)末期(まっき)(おこな)われた(あい)一色(いっしょく)、または(あい)(しゅ)としてその濃淡(のうたん)色調(しきちょう)をととのえて()(いろ)極度(きょくど)制限(せいげん)し、少量(しょうりょう)(べに)などをきき(しょく)として(もち)いた錦絵(にしきえ)のことです。藍摺(あいずり)発生(はっせい)天保(てんぽう)13(ねん)(1842(ねん))の奢侈禁止令(しゃしきんしれい)との関係(かんけい)説明(せつめい)されますが、実際(じっさい)には文政(ぶんせい)12(ねん)(1829(ねん))(ころ)輸入(ゆにゅう)された(とう)(あい)(らん)(めい)ベロリンという(いろどり)やかな藍色(あいいろ)を、当時(とうじ)狂歌(きょうか)()たちがすでに摺物(すりもの)などに(もち)いていて、それ以来(いらい)ペロリン(あい)錦絵(にしきえ)にも使用(しよう)されたことが、青葱堂(せいそうどう)冬圃(とうほ)随筆(ずいひつ)真佐(まさ)(よし)のかつら』に(しる)されています。

サイズさいず

団扇絵(うちわえ)1(まい) (たて)21.8 (よこ)25.1

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10048

Page Top