Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
歌川広重 冨士三十六景 相模七里が浜
歌川広重 冨士三十六景 相模七里が浜

資料名しりょうめい

冨士(ふじ)(さん)(じゅう)(ろっ)(けい) 相模(さがみ)(しち)()(はま)

作者さくしゃ

歌川広重(うたがわひろしげ) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

制作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)5(ねん)(1858) 4(がつ)(ごろ)
板元(はんもと):蔦吉(つたきち)

広重(ひろしげ)(さい)晩年(ばんねん)制作(せいさく)されたシリーズの(ひと)つとして有名(ゆうめい)作品(さくひん)です。冨士三十六景(ふじさんじゅうろっけい)シリーズは三亭(さんてい)春馬(しゅんま)目録(もくろく)(づけ)全部(ぜんぶ)で37()となり、江戸(えど)南伝馬町(みなみでんまちょう)蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)から上梓(じょうし)されたもので、安政(あんせい)5(ねん)4(がつ)改印(かいいん)()翌年(よくねん)刊行(かんこう)されています。広重(ひろしげ)富士(ふじ)取材(しゅざい)した(そろい)(もの)は、嘉永(かえい)5(ねん)12(がつ)改印(かいいん)の「不二三十六景(ふじさんじゅうろっけい)」の(そろい)があるにすぎません。
そのどちらもあの有名(ゆうめい)な「冨嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」の北斎(ほくさい)死後(しご)刊行(かんこう)されていることは、(かれ)北斎(ほくさい)敬意(けいい)(あらわ)し、また遠慮(えんりょ)したようにも(おも)えます。

この画面(がめん)()(しま)富士(ふじ)七里ガ浜(しちりがはま)(のぞ)袖ヶ浦(そでがうら)あたりです。手前(てまえ)(えが)かれている茶屋(ちゃや)は「出口(でぐち)茶屋(ちゃや)」と()ばれ、天保(てんぽう)9(ねん)(ごろ)紀行文(きこうぶん)冨士大山道中(ふじおおやまどうちゅう)雑記(ざっき)(つき)江之嶋(えのしま)鎌倉(かまくら)』にも「袖ヶ浦(そでがうら)茶屋(ちゃや)(あり)(この)(ところ)にて鎌倉(かまくら)絵図(えず)(ならびに)名所記(めいしょき)(など)(あきな)茶屋(ちゃや)婦人(ふじん)絵図(えず)講釈(こうしゃく)(いた)す」と(しる)されています。茶店(ちゃみせ)軒先(のきさき)には「蔦吉(つたきち)」、「日本(にっぽん)はし」、「(さかな)()し」などの(さつ)()られます。

サイズさいず

大判(おおばん)(たて)1(まい) (たて)34.0 (よこ)22.3

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10033

Page Top