資料名 |
冨士三十六景 相模七里か浜 |
作者 |
歌川広重 ![]() |
時代 |
日本 江戸 |
解説 |
制作時期:安政5年(1858) 4月頃。 板元:蔦吉 広重の最晩年に制作されたシリーズの一つとして有名な作品です。冨士三十六景シリーズは三亭春馬の目録付で全部で37部となり、江戸南伝馬町の蔦屋吉蔵から上梓されたもので、安政5年4月に改印を受け翌年に刊行されています。広重の富士に取材した揃物は、嘉永5年12月改印の「不二三十六景」の揃があるにすぎません。 そのどちらもあの有名な「冨嶽三十六景」の北斎の死後に刊行されていることは、彼が北斎に敬意を表し、また遠慮したようにも思えます。 この画面は江の島と富士、七里ガ浜を望む袖ヶ浦あたりです。手前に描かれている茶屋は「出口の茶屋」と呼ばれ、天保9年頃の紀行文『冨士大山道中雑記附江之嶋鎌倉』にも「袖ヶ浦茶屋有、此所にて鎌倉絵図并名所記等商ふ茶屋の婦人、絵図講釈を致す」と記されています。茶店の軒先には「蔦吉」、「日本はし」、「魚可し」などの札が見られます。 |
サイズ |
大判縦1枚 縦34.0 横22.3 |
分類 |
浮世絵 |
資料番号 |
10033 |