Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

(かいこ)いとなみの()七福神(しちふくじん)

作者さくしゃ

歌川芳員(うたがわよしかず) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど) 嘉永(かえい)

解説かいせつ

養蚕(ようさん)製糸(せいし))は、幕府(ばくふ)奨励(しょうれい)(はん)殖産(しょくさん)政策(せいさく)により、幕末期(ばくまつき)には各地(かくち)(さか)んになり、養蚕(ようさん)製糸(せいし)にかかわる浮世絵(うきよえ)(さか)んに(えが)かれるようになりました。 「(かいこ)いとなみの()」は、(かいこ)から生糸(きいと)(つく)られる作業(さぎょう)過程(かてい)()にしたもので、作業(さぎょう)する人々(ひとびと)()じって七福神(しちふくじん)(はたら)いているユーモラスな作品(さくひん)になっています。(かいこ)から生糸(きいと)ができるまでの工程(こうてい)が8場面(ばめん)()けて(えが)かれています。 場面(ばめん)ごとに短冊形(たんざくがた)(なか)に、作業(さぎょう)内容(ないよう)()かれています。 ① ()まれた(かいこ)(そだ)てるために(かみ)(うつ)します ② (かいこ)(えさ)(くわ)()(こま)かに(きざ)んでいます ③ (おお)きくなった(かいこ)のために(くわ)()(あつ)めます ④ 十分(じゅうぶん)(そだ)った(かいこ)(はこ)()()けます ⑤ (まゆ)()て、綿(わた)にします ⑤綿(わた)()します ⑥ (まゆ)()いて、生糸(きいと)(つく)ります ⑦ ()になる(かいこ)(まゆ)(えだ)から()()します ⑧ ()になった(かいこ)(そら)(はな)します なぜか、⑤が2か(しょ)ありますね。(つづ)作業(さぎょう)だからでしょうか。説明(せつめい)()てくる綿(わた)は、木綿(もめん)ではなくて、真綿(まわた)です。真綿(まわた)は、(まゆ)()()()ばして綿状(めんじょう)にした(きぬ)(もと)です。()じって(はたら)いている七福神(しちふくじん)は、①大黒天(だいこくてん) ③布袋(ほてい) ④毘沙門天(びしゃもんてん) ⑤福禄寿(ふくろくじゅ) ⑥恵比寿(えびす) ⑦寿老人(じゅろうじん) ⑧弁財天(べんざいてん)です。神様(かみさま)たちも機嫌(きげん)よく(はたら)いています。七福神(しちふくじん)一緒(いっしょ)なら、(しつ)のいい生糸(きいと)ができあがりそうです。

サイズさいず

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ) 人物(じんぶつ)()

資料番号しりょうばんごう

60743

Page Top